社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

今日は『鏡開き』
正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて
無病息災を願って食べる日。
元々は、15日「小正月」の後の20日でしたが、江戸時代に11日に。
京都の一部では1月4日や、1月20日に行われる地方もあります。

そもそも、鏡餅という呼び名は、文字通り鏡に由来。
昔の鏡は丸い形で、神器の一つでした。
日光を反射し太陽のように光ることから、太陽の神様に見立てられていたそうです。
鏡には神様が宿るものとされており、伊勢神宮など多くの神社で鏡を御神体として祀っています。

鏡開き
お正月料理も、そんなに食べていないので、お雑煮とかにして食べたいなぁ。

さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2024-01-11 07:14

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

うらさん、おはようございます

今朝は曇って寒いですね
洗濯物は外干ししましたが
カラッと乾く気はしません

鏡開き
うちもお雑煮を食べなかったので
お雑煮もいいですね
母にはお汁粉でしょうか

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2024-01-11 07:58

おはようございます!

鏡開き早いですね。昔は乾燥させて細かく割って義母が揚げ餅にしてくれました。塩味のおかきです。

ワタシにはできないので今夜は寒いのでおでんですからダシに焼いた餅入れてみようかなと思います。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2024-01-11 10:32

うらさん、こんにちは

今の鏡餅は密閉されたパックになっているので乾かなくて助かりますね。
15年くらい前に昔ながらの裸の鏡餅を頂いたことがありまして、これはもう鏡開きの頃には表面が乾燥してヒビ割れてしまいます。
こうなると焼いても食べにくい。
汁物に入れてもヒビ割れの部分だけは硬さが残ります。
それでも有り難く食べるのが「食べ物への礼儀」なのでしょうね。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2024-01-11 11:25

ポーメリさん、こんばんは。

今日は冷えましたね。
会社で着ようと、ヒートテックを準備しておいたのに
すっかり忘れました。
( ̄▽ ̄;)

鏡開き
お雑煮~
最近は、お餅を食べる機会も減りました。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2024-01-11 23:11

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

鏡開き
揚げ餅もいいですね。
(テレビで見たことがあるだけですが)

おでんの、巾着もあるくらいですから、お餅も合いそうですね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2024-01-11 23:13

鴻の親父さん、こんばんは。

鏡開き
我が家も、パックのものです。


昔ながらのお餅だと、カビもはえたりするので、大変ですね。
でも、昔ながら、それが当たり前だった時代は、パック(ビニール)など、ゴミが少なかったのでしょうね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2024-01-11 23:17