社員掲示板

案件外のお話聞いてください

今、3歳の息子が保育園初登園をしてきました。
慣らし保育なので2時間だけで、すぐお迎えに行きます。
だけど、初めての場所、知らない人たちしかいない空間で保育園の玄関に入る前から、「おうち帰る」と言い出し、教室に入るまでイヤイヤして40分かかりました。
そこから、もう埒が開かないので先生が「お預かりして大丈夫ですか?」と言って私も了承し、泣き叫ぶ息子を半ば引き剥がす形で預けて早足で出てきました。
保育園に入りたてのときは、同じようにイヤだといって行き渋りがあったり泣いてママを呼び止めたりする子が多いとは聞いていましたが、いざ我が子がそうなると、私はこの子がイヤだという場所に預けてまで、自分のやりたかった仕事だとしても今向き合っていいのかと心がグラグラして、
今家に帰るまでの道で泣いてしまいました。
保育園ママの先輩方、これはあるあるでしょうか。私が働く意思や預ける意思が弱いのでしょうか。慣らし保育は来週いっぱい続きますが、もう既に明日の朝が憂鬱です。

自分の名前がだいすき

女性/33歳/東京都/専業主婦
2024-01-11 09:53

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます!
我が家の一人息子は幼稚園でしたが年少三才の時に4月入園から一学期終わるまでおかーちゃーんと泣き叫び追いかけてきました。

それでも園までワタシと歩いている時は笑顔なんです。

ワタシも先生の前で泣いてしまうこともありました。

二学期からは慣れていました。

つらいと思いますが今我慢の時かもしれません。頑張ってください。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2024-01-11 10:41

私はチビッ子の頃から、母親と折り合いが悪く、
(母親が「物凄く」怒りっぽかったから)

幼稚園・保育園に着くと、
「これでしばらく、母親から離れられる」ので、
「ホッ」としていた、ってな感じでありました。

「自分の名前がだいすき」たまは、
「お子ちゃまに愛されている~」とお考えになって、
今は、耐えてくだちゃいませ~。

ヾ(・◇・)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ(・∀・)ノ

(-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ

おしまい

オペラ座の怪人

男性/48歳/東京都/会社員
2024-01-11 11:34

自分の名前がだいすきさん
(長文なので2つにします)

お子さんが泣く姿はお辛いですよね
お子さんが泣いて抱き取りになり
お母さんが辛くなって預けることを
迷うパターン、よくあることなので
お気持ち、ちょっとわかります。

ママがいる安心した世界から
ママがいない世界は不安でいっぱいで
親子で一番ツラい時期かもしれませんね。

ですが保育者も泣いてる状態が
子どもにとっていいとは思っていません。
どんな遊びなら興味を持つのか模索しながら
ママがいなくても保育者や友達がいて
安心して楽しく遊べるよ、と感じられるよう
頑張っていると思いますよ?
泣いているのは、ずっとお帰りまでですか?
泣いている時間がだんだん短くなる可能性もあるので
保育者に確認してみるのもいいかもしれません。
保育園では、どんな遊びに関心がありそうですか?
家でも同じ遊びをしてみるとか?
これ、楽しいね、また明日、保育園でも
遊べるといいねと保育園に繋げるとか。
一瞬、嫌がるかもしれないけど
お子さんが楽しいと思えることは安心に
繋がります。

つづく

ちーたん♥

女性/57歳/東京都/パート
2024-01-11 11:35

つづき

「ママは、迎えに来る。
 ママがいなくても安心して遊べる場所がある」
そう思えることは、社会生活への大事な成長です。
3歳なら好きな遊びがあると思うので
それが保育園でも出来る、楽しいとわかると
遊ぶことが目的となって遊びたい気持ちが大きくなり
ママと離れる不安が小さくなって泣かなくなる
こともありますよ。時間がかかる場合も。
うちの子は、2か月かかりました(^_^;)

お母さんは、やりたいことをする、
その間、子どもは、ただ待たされるのではなく
自主的に自分のやりたい遊びをして
充実した時間を過ごす、これが
お互いにとっていい時間を過ごし
いい親子関係にもなるのではと
私は、思っています。

お子さんは、何が嫌で泣いているのか
言葉で表現できるなら、
それについて一緒に考え合うことも
できるかもしれません

それとキツイことを言いますが
送り出す時にお母さんが不安だと
お子さんもお母さんの不安を察知するので
「楽しい場所だから沢山遊んでおいで」と
保育者を信じて笑顔で送り出してあげてみては?
ママが笑顔で安心しているなら(泣いていたいとしても)
安心していい場所だと感じてることもあるからです。
早く親子で安心できる場所になりますように♪

ちーたん♥

女性/57歳/東京都/パート
2024-01-11 11:36

失礼します。

私は子なしですが、小さい頃に私がそういう子供だったので参考までに。

幼稚園の年中さん、確か4歳になる学年に、初めての入園式で母親の身体から離れないといって泣き叫び、先生方を手こずらせ、泣く泣く席について記念撮影だけして帰りました。

しかし、一ヶ月もすると、友達が出来て、夏までには楽しくて幼稚園に行きたいと思うようになりました。

また、私の経験では、幼稚園、小学校などの入学式や初登校でしぶる子は、毎年一人二人いました。

その後は人それぞれですが、だいたい普通は元気に育ちます。
ちなみに私はサッカーと勉強は公立小学校では学年で一番になりました。自慢ではなく、繊細さと能力はあまり関係はないと思います。

夕飯くらい家族で一緒に食べれば、そんなに成長に影響はない気もしますが、詳しくはわからないのですみません。

還暦まで筋トレ

男性/43歳/東京都/政策アドバイザー
2024-01-13 10:03