自分はインドとスリランカのカレー違いとかわからんし。
今日、あるお客様と話しをしていて
「明日食べようと思って、出来立てのモッツァレラチーズを買った」と仰っしゃるので「せっかく新しいものを買えたのなら、出来れば今日のうちに食べたほうがいいですよ」と言ったら「そんなことはない。1日置いたほうが良いとイタリア人が言ってた」と。
自分は『あぁ、またか』と思いながら「彼らって、科学的な根拠より、個人のこだわりや家庭のしきたりを重んじて、それを あたかも一般論のように語ることがありますから、あまり鵜呑みにしないほうがいいですよ」と言うと。
「イタリア人はうちの主人です。子供の時から食べてるし。彼がウソをつくとは思えない」と。
といった応酬があって。
まぁ、自分もイタリア人の旦那さんがウソをついてるとは思わないけど(笑) 間違いを思い込みでホントのように語ることは、よくあって…
「この料理は○○じゃないと○○風とは呼べない」とか
自信満々で言うけど。
だいたいが「俺ん家ではずっとこうしてきた」やら「マンマが言ってた」といった根拠で、約90%くらいは間違いだったり。
だいたい自分の出身エリア以外のことには極めていいかげんで、ナボリの名物ジェノベーゼパスタは、ジェノヴァにはなかったり、ほとんど大阪人が激怒する『大坂焼き』みたいな話。
どこの国にもある。
言うても『イタリアの一般人の方』でしょう。
「イタリア人が子供の時から食べてきた」とか言っても、子供の時から食べてきて『冷や麦 と 素麺』や『まぐろ丼と鉄火丼』の違いを明確に答えられる日本人がどれだけいるんだよ、みたいな話です。
『日本人だけど専門家』の意見を聞いておいたほうが、後で他人に話して赤っ恥かかずに済むと思うけど。
まぁ『イタリア人の旦那さんと結婚したグローバルな私』がご自身のブランディングとしては大切なんでしょう、そこは大切に触れずにいてあげて。保存液の乳酸が染みて酸っぱくなって、ボソボソになったチーズのほうが美味しいと言われればそれまでだけど。
知らんけど。
断じて、モッツァレラやブッラータなど非熟成のフレッシュチーズは「新しいほど美味しい」これは真実。
コーギーモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2024-04-07 20:05