異文化コミュニケーション
本部長、秘書、皆様お疲れ様です。
以前、アメリカ・テキサスに暮らしていた時に、近所の教会でESL(英語を母国語としない者が英語力を補強するために学べる教室)に通っていました。
クラスにはアジア(韓国、中国、台湾、香港)を始め、パキスタン、マレーシア。。。
中南米は(メキシコ、ウルグアイ、アルゼンチンほか、イランやレバノン、サウジアラビア、とにかく多国籍。国はもちろん男も女も老いも若きも、ごった煮状態。
つたない英語やゼスチャーも混ぜ、あの手この手で感じあいながら、それはそれは楽しい教室でした。
思い出深いのは、ウルグアイのエドカードという男性は日本が大好き!映画で知った日本という国。それも時代劇で(笑)
知り合って2日目。授業中にやたらと話しかけてくる。
侍の友達は居るか?
居ないと返事すると、oh!No!!オーバーリアクション(笑)
旦那は侍か?忍者の知り合いは居るか?
この勘違い、思い込みを、どうやって傷つけずに、お互いのつたない英語力で、説明し理解しあうにはどうすりゃいいの??と授業よりも濃いコミュ力のテストの日々(笑)
同程度の英語力で振り分けられたクラス編成。
こっちもあっちもドッコイドッコイの英語力。
自分の国を説明、紹介をする授業やら、いろんな意味で日本という国を知っているようで知らない自分に愕然とした経験でした。
国旗の説明、成り立ちなど、どの国の人もきちんと説明できるのに、あてずっぽうと、苦笑いでやり過ごした私。そんなもん習ったっけ?(笑)
日本はいいなぁ。国旗を書くにも、赤だけでいいね!とからかわれながら。。。
また、問題を間違えても、褒められる!あなたが間違えたから、他で間違えていた人も、あなたによって正しい答えを覚えるきっかけになった!素晴らしい!と褒められ、THANK YOUで終わる。私には新鮮すぎてビックリすることだらけ。
褒めて伸ばす教育の大切さ!など。。。持ちきれない、忘れられない思い出と、その日々の経験によって性格や考え方も変わった私。
可愛い子には旅をさせよ!
痛感です(笑)
地球は1つ、だけど、デッカイ!と肌で感じた経験は、ほんと大きかった!!
私の宝物の異文化体験の日々でした。
みんなに会いたいよーっ!
イブポンちゃん
女性/65歳/千葉県/会社員
2024-06-11 16:21