社員掲示板

【先人達のトライ】

皆さん、お疲れ様です。
先日、ふと思ったことがあるのです。
それは
【我々の先人達が食材を開拓してきた】
ということです。
普段、何の疑問も持たず、当たり前のように口にしている食べ物や飲み物。
それらには、必ず一番最初に食べた人がいるはずです。
人類が、食べ物を一日中探し回っている時代に、何の情報もなく、食べられるか食べられないかもわからない、見たこともないモノに出くわしたとき、それを実際に食べてみて
『これは食べても大丈夫だ』とか、
『これはおいしい』など、経験を積み重ねて現在に至るのだと思います。
先日、水族館に行ったときに、2歳の息子が大きなカニを見て『こわい』と言っていました。
同じく、エビも『こわい』と言っていました。
よく見てみるとカニもエビもなかなか強烈なルックスですよね。
僕たちは、物心ついたときから、カニやエビは食べられるし、おいしいことを知っています。
でも、どうでしょう、カニやエビを全く知らない状態で、海に潜っていて、お腹が空いているとは言え、それらを発見したときに食べようと思いますかね?僕なら逃げますね。
初めて唐辛子をかじって『辛~!!』ってなるくらいなら笑えますが、
フグや毒キノコなど、毒を含むモノを食べて亡くなった先人達もきっとたくさんいたのだと思います。
だけど、そういう先人達のトライがあったからこそ、食べられるものと食べられないものが分類され、調理技術が確立され、今の私たちの当たり前の食事があるんだなと思います。
『いただきます』の挨拶に加え、そのような先人達のトライに思いを馳せながら食事してみるのも、たまにはいいかもしれませんね。

冷静に考えると、
『これ、わからんのによく食べてみようと思ったな!』
って食材、結構ありますよ。

北岳に来ただけ

男性/36歳/東京都/会社員
2024-06-26 08:40

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。