社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

木曜日
ちょっとバタバタしていて、投稿が遅くなりました。
( ̄▽ ̄;)

今日は『ちらし寿司の日』
日付は、この日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることから。
江戸時代の1654年に備前(現:岡山県)で大洪水が起き、当時の藩主・池田光政が汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」という倹約令を出しました。
災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから、できる限りの具材をご飯に混ぜた食事が、寿司の原型となったといわれています。

庶民の知恵ですね。

さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2024-06-27 09:43

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます! 
今朝も蒸し暑いですね。外は薄暗いです。
明日は雨予報ですが歯医者さんの予約が入っています。

ちらし寿司、岡山からなんですね。ままかりはのって居るのでしょうか?

我が家は義母の作るちらし寿司が絶品でした。

ワタシはウチワであおぐ役でした。エビや絹さやありましたが特に椎茸の煮てあるものが沢山入っていて好きでした。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2024-06-27 10:02

うらさん、こんにちは

いつも泰然自若、落ち着き払っている印象の濃いうらさんが朝からバタバタとは。
そんなこともあるんですね。
あはは

ばら寿司の起源が知れて面白い話ですね。
人間窮すれば何とやら、ですね。
庶民の知恵が食の歴史を作る、素晴らしい。
炊き込みご飯とか混ぜご飯とか、ふりかけなんかも歴史を遡ると興味深いことになりそうです。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2024-06-27 10:20

うらさん、おはようございます
朝からお疲れ様です

昨日は友人の個展を見に、久々の銀ブラ(古っ)
作家さんには会えなかったけど
素敵な作品がたくさんあって楽しかったです

銀座を歩いていても、お店に入っても
外国人がホントに多かった
みんな買い物したり食事したり楽しそう
インバウンド需要、侮れません

岡山ののちらし寿司
庶民の知恵ですね

母の故郷、長崎の大村には大村寿司があり
海の幸、山の幸がたっぷりの
押し寿司のようなちらし寿司
他の地方のと比べて甘いのが特徴かな
それぞれの郷土に独特の食文化、興味深いですね

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2024-06-27 11:08

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

蒸し暑いですね。
誰か、暖房をつけてるのかと思うくらい。

まずは、資さんうどんの情報ありがとうございます。
昨日、偶然見つけました。

雨の日の外出
しかも、大雨のようですね。

ちらし寿司
小さき頃は、お酢が苦手で作っている時は、家にいるのも苦手でした。
( ̄▽ ̄;)

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2024-06-27 19:37

鴻の親父さん、こんばんは。

バタバタ
月末なので、つい仕事のことを考えていたら、遅くなっていました。

料理にも、その起源があるものですね。
そして、素晴らしい食文化に。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2024-06-27 19:40

ポーメリさん、こんばんは。

朝、考え事をしていたら。
( ̄▽ ̄;)

銀ブラ
そうですね。
最近は、お店に並んでいるのは、外国から来られた方で、
先日、お昼にラーメンを食べたいと、3店舗並んでいる通りに行くと
どのお店も、行列でした。
時間もわからないので、諦めました。

土地、土地の、地のもをいただくのが、贅沢ですね。
水や、空気、そしてお酒もあって、忘れられない味になります。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2024-06-27 19:46