社員掲示板

ピーマンの肉詰め♪

ピーマンのワタと種には、ピラジンという
成分が皮よりたっぷり含まれていて
血液をサラサラにする効果があるらしいです。
(今日、SNSで知りました)

うちは、ピーマンの肉詰めを作る時に
縦二つに切ったら、そのまま肉詰めします。

種の部分が、引っかかって
肉が剥がれにくいし食物繊維も摂れるし
生ごみも出ず、取り除く手間も省ける
イイコトばかりです♪

肉で、こんもり種全体を覆っています
一緒に食べても…種があるかどうか
わからないくらい何も感じません(笑)

肉のカサマシにもなってたりして~
(^▽^;)
血液サラサラだと血流が良くなり
疲労回復にもいいようなので…♪
皆さんの疲れが、少しでも取れますように♪

ちーたん♥

女性/57歳/東京都/パート
2024-08-07 11:52

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ちーたん♥さん
そうなんですか?
初めて知りました!
ケツエキサラサラ~
いいこと知れました!

たまねこ

女性/11歳/神奈川県/学生
2024-08-07 12:31

ちーたんさん、こんにちは

永平寺ではピーマンのヘタ、ワタ、種を天麩羅にしていただくんですって。
食材を無駄なく使う調理担当者の知恵ですね。
因みに、永平寺では調理する人も同じく修行僧なのだそうです。

土井善晴さんもピーマンのヘタなんかザクッと切ってどんどん味噌汁に入れてましたよ。
肉詰め作る時はヘタで蓋すると良いかも……?
いただきまぁ〜っス!

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2024-08-07 15:53

たまねこさん

私も初めて知りました~♪
(*^-^*)
血流が良くなると
イイコトいっぱいですからね~♪
血栓予防に肩こり解消
老廃物排出にむくみ予防に美肌♪
(*´艸`*)

ちーたん♥

女性/57歳/東京都/パート
2024-08-08 15:20

鴻の親父さん

お疲れさまです♪
永平寺…スゴイ!( ゚Д゚)
食事作りも修行の一環ってことですね♪
天ぷらなら美味しく
食べられそうですね♪
う~ん、いい知恵だ♪

土井先生…ヘタを味噌汁に?
先生、とても大胆でいらっしゃる(^^;)

ご飯と具たっぷりの味噌汁さえ
あれば、それはもう立派な食事です♪と
唱えていらっしゃいますよね?
そういうトコ、共感します♪


ヘタで蓋!上から入れる
肉の保持力抜群ですね!
100%剥がれない!
肉汁もピーマン内に(笑)

肉だねを横から入れるか
縦から入れるか?
打ち上げ花火を下から見るか
横から見るか?みたいに
なってますね♪(笑)
いただきまぁ~ッス!

ちーたん♥

女性/57歳/東京都/パート
2024-08-08 15:39