本日の案件
みなさまお疲れ様です。
私は学生時代千葉で過ごしたのですが、小中学校で運動会をやる中で、必ずみんなが戸惑うものがありました。
それが、応援合戦の時の手拍子です。
最初は普通に1拍子、2拍子、3拍子、3.3.7拍子と続いていきます。まずこの1拍子から3拍子も「そんなのやる?」と言われることはありますが…。その最後にあるのが『レッツゴー9拍子』です。
みなさん聞いたことありますか?レッツゴー9拍子。
文章でリズムを伝えるのは難しいのですが『タン、タン、タタタン、タン、タタン、レッツゴー!』
という感じで、最後の1拍子で「レッツゴー!」と言いながら片手で握りこぶしを作ってそれを高々と掲げるのです。
初めて習った時はリズムを覚えるのに必死で特に何も考えないのですが、練習などで段々と回を重ねて行くにつれ「レッツゴーって何だ?急にどこから出てきたんだ?」とみんなが頭に、はてなマークを浮かべながらやっていました。
そして誰に聞いてもうちの地域以外でこの手拍子をやったという人を今のところ聞いたことがありません。
千葉出身の本部長、知りませんか?レッツゴー9拍子…。
零-Rei-
女性/36歳/東京都/アクセサリー作家
2024-10-14 11:26