社員掲示板

どうしても、悲しくて悔しくて……書かせていただきます。

本部長
秘書
リスナー社員の皆様

お疲れ様です。
案件と関係ないのですが………今日、仕事でモヤモヤしたことがありました。

社内は基本的に営業支援ツールを利用して、会話や案件が進んでいます。
初めて対応することだったため、そこに書いてあることで、確認をしたいことがあったため、案件を記載されている方へ電話をしました。
「書いてあるんだから読んで。」「なんで?」と高圧的な対応をされ、最終的に話をしている途中で電話を切られてしまいました。
その後、上司から「なんで、アプリをよく読まずに電話なんてしたの?」と確認することに対するお叱りを受けました。

今まで10年社会人やってきました。3社目ですが分からないことはすぐに聞くようにしています。そして、「想像力を大切に仕事をしたい」と思っています。
特に、前職の上司からは、「お客様が1を言った時に10まで想像して、全てに対応出来るように事前に準備をする。そして、どれを求めているのか聞き出すように。ただの御用聞きに成り下がるな。考えて考えて、考えが足りなければ周りを頼れ。」と言われていました。
しかし、今の上司や先輩からすると「それは余計なことだから、しなくていい」と言われます。
今までの仕事に対する姿勢を否定されている気がして仕方がありません。

今の会社は1年目……とか、言い訳せずに、自分の出来ることを精一杯やってたつもりなんですけど………無駄だったのかな………。
心がポキっと折れました…………。

全然GOODな話じゃなくてごめんなさい。

ぷぅ

女性/34歳/神奈川県/会社員
2024-10-29 18:55

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

自分が落ち込んだ話が中心で、顧客や同僚の皆さんの『反応』は書いてありますが、顧客や同僚の皆さんの『お気持ち』が書かれていないのが気になりました。

10年前とでは仕事の進め方も違います。働いている人の意識レベルもさまざまです。経営者からしても、きちんと労働基準法にそって、かつ有給を増やしてあげながら、効率よく売上をあげなくてはいけません。

相手のことを想像して、プランを用意する、わからないことは質問する、その気持ちはわかります。

しかし、例えば申込みフォームで完結するような案件の場合は、その書かれている範囲で完成すればまずは十分のはずです。最後に『ご不明な点、ご要望などありますか?』というくらいゆったりとした構えで良いと思います。

それを先方が持ち出す前に『詳しくお聞かせ下さい』といった質問はやや手前勝手なようにも思われるかもしれません。

ウェブ上でのやり取りが中心なら、電話一本入れるにしても「一度、電話をしても良いでしょうか」というメールやLINEは必要にも思います。それを煩わしいとか嫌だなと思うことを想像するのもサービス。

サービスは満足度の向上が大切ですが、それには不満足度の解消の方が遥かに大切なんです。顧客や同僚や上司の不満足が上がっていないかどうか視点を変えてみたら良いと思います。

自分と顧客の温度差、同僚との温度差、それを認めるのが多様性であり、それをフラットに共有するための、アプリやチャットがあるのが昨今のビジネスです。新しいツールをまずはしっかりと使うことではないかと想像します。

なかなか分かりづらいかも知れませんが、上司の方に時間を作っていただいて、10年間のキャリアや前職の実績は一度 脇において、新人のような気持ちで、腹を割って話してみてはいかがかと思います。

コーギーモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2024-10-30 02:52