使い道
『7兆 財源ガー』の皆さんに聞きたい。
●男女共同参画 10兆
●SDGs関連 6,3兆
●子ども家庭庁 4兆
●ユネスコ負担金 30億
●日本学術会議 10億
こんなにお金いる?
そもそも、これらいる?
だいたい新しい政策って、
どうせ『地域○○センター』みたいな箱物を作って、所長さんには天下りおじさんをすえて、工事、備品、印刷物など知り合いの会社に仕事回して、御用学者を呼んで顧問料やら講演会をやらせたり、みんなで『公金チューチュー』のスキームが展開されるに決まってる。
例えば、男女共同参画 10兆 + 子ども家庭庁 4兆 = 合わせて14兆。
現在、70万人を切りそうな出生数を、1970年代のベビーブーム並みの200万人レベルに増やしたい……
として 14兆÷200万人=700万円
そっくり新生児にあげちまえばいいじゃん(笑)
700万円なんて子供の将来には微々たるものかもしれないけど。一般的に若い夫婦に子供が生まれたばかりの時点では、一番 経済的に大変な時でしょう。そこで踊り場があれば、ゆっくりできるだろうし。
2人で1400万円とかもらえたらマンションの頭金くらいになるでしょ。
「何人目でも新生児1人につき700万給付します!」のほうが、少しは少子化対策のモチベになるんじゃね?
コーギーモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2024-11-30 09:12