佐々木さんにどうしても聞きたい!!
本部長、佐々木秘書代理、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
佐々木さんにどうしてもお聞きしたい事があります。
御朱印帳についてです。
私は神社仏閣、城など歴史的建造物の所へ行くのが好きで、10年以上前からどうせ参拝してるなら集めてみようと思い御朱印帳を持つようになりました。
先日、近所の神社へ行った時御朱印をお願いしたところ「お寺のものは混じっていませんか?」と聞かれました。たまたま新しくしたばかりだったので神社しかなく「はい」と答えていただきましたが、そこまでして分けなければいけないものなのでしょうか?もちろん、厳密に言えば、「御朱印帳」と「納経帳」と違いがあるのは分かります。実際納経もしたこともあります。でも、参拝した証には違わないと思うんです。どこをどう調べても明確な答えを出してくださる方がいません。昔は神様も仏様も一緒に祀られてた時代もあるし、分けられたのも、一緒に祀られたのも、全ては神様仏様の都合ではなく人間の都合で、御朱印も人がしているものではないのでしょうか?
先日法事でお寺へ行った時同じ質問をしてみましたが、「僕はどっちでもいいと思いますけどね。多分厳しいのは神様の方じゃないかな?」と仰られてました。佐々木さんはどう思いますか?
suzy
女性/47歳/神奈川県/会社員
2025-01-06 18:59