社員掲示板

方言大解放!案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です
母の実家が秋田で幼少期は夏休みのお盆時期には毎年帰省していました。2〜3日すると徐々に耳が慣れてくるのですが、帰省直後、祖父母や親戚がたくさん話しかけてくれるのですが、何を言っているのかさっぱり分からず、、母に通訳をお願いしていました。短いやりとりとしてこんなのがありました。
祖父母「け」
私「く」
わかりますか??「け」→"食べな"とか"食べなさい"「く」→"食べる!"という意味とのことでした。使われなくなっている方言も全国にたくさんあると思いますが、どことなく温かみがあっていいですよね。

おさかしゃま

男性/48歳/東京都/会社員
2025-02-11 07:06

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

同級生の家に遊びに行くとおばあちゃんが「寄らせ〜」からの「これかせ〜」

家に上がって行きなさい、これ食べなさい、なんですが遠慮してると「け!」とか「けーてば!」と圧が強くなりますw

そのばあちゃんの曾孫はネイティブです!






スススのス

男性/47歳/新潟県/物を流す系
2025-02-11 09:03

スススのスさん、レスありがとうございます!
たしかに「け」のあとの「けーってば!」ありましたね^_^ 曾孫さんネイティヴなんですね やはり耳から覚えるって強いですね

おさかしゃま

男性/48歳/東京都/会社員
2025-02-11 11:16