社員掲示板

本日の案件

皆様、お疲れ様です。
私は茨城弁のヘビーユーザーです!
ところで「3のスミじゃあんめな!4のスミだっぺな!」の会話の意味、わかりま…せんよね。
茨城弁で「スミ」とは乾電池の事です。
3のスミは単3電池、4のスミは単4電池という意味。
先程の会話を訳すと「単3電池じゃないよ!単4電池だよ!」となります!
これを茨城人はやや強い口調のイントネーションで言うので、他の都道府県の方々は「あの人、なんであんな怒ってるんだ」と勘違いされてしまうのが切ない所です。
茨城弁はやや強い口調が普通なので、リスナー社員さんで茨城人に出会ったら穏便にお願いします!

旅うま

男性/43歳/茨城県/会社員
2025-02-11 07:19

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

旅うまさん
おはようございます∩^ω^∩

確かに口調が強いですね
スミ私は使わないですけど、あの番組で知りました
使ってみたい〜\(^^)/

リアルまるこ

女性/58歳/茨城県/看護師
2025-02-11 07:48

リアルまるこさん、おはようございますm(_ _)m
私もさすがに電池といいますが、60代以上の先輩がスミっていうので、理解してないと「もぐりだっぺ」って言われちゃうんで(^◇^;)
それと、てしょー・おてしょー(小皿)は、茨城以外だと京都でも同じ意味なんですよ!

旅うま

男性/43歳/茨城県/会社員
2025-02-11 09:40