案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様おつかれさまです。
本日の案件ですが、私の地元である山形には、40代の私でも理解できない方言が多くあります。
その中でも、「日本一短い会話」と呼ばれる方言での会話があります。
それは、「どさ、ゆさ」です。
たったの4文字ですが、これで会話が成立しています。
本部長、秘書、どんな意味か分かりますか?
意味としては「どさ」は「どこに行くの」と問いかけで、「ゆさ」の「ゆ」は「湯」を意味しており、「湯に行く」という返答になります。
一般的な会話に訳すと、道端に会った知人同士の会話で「どこに行くの?銭湯に行くよ」といった内容でしょうか。
本部長と秘書には是非山形へ遊びに来て、方言の奥深さを味わっていただきたいです。
さきはな
男性/44歳/東京都/会社員
2025-02-11 08:03