社員掲示板

どうしたんだ?ベイベー案件〜なんかうまくいってません〜

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

案件の通り「どうしたんだ?ベイベー」と言いたい事があります。

それはきっと子育て中に誰もが通る道…イヤイヤ期です。
あと数ヶ月で2歳になる娘は最近本格的にイヤイヤ期を迎えています。

朝機嫌よく起きたな〜と思っていても、
「じゃあお着替えしよっか〜」「いやっ!」

ご飯を機嫌よく食べていたと思っていても、
「じゃあお野菜も食べてみよっか〜」「いやっ!」

1度機嫌が悪くなると、オセロのようにこの世の中の全てが嫌なことに変わってしまいます。
最初はこちらも根気強く付き合ってあげるのですが、だんだんと疲れてくると「うーん、わかったわかった…もう好きにして良いよ…」と投げやりになってしまったり、ひどい時は怒ってしまったり…。

一体どのタイミングで機嫌が悪くなるか分からないので、なるべく娘の機嫌を保てるように神経をすり減らす毎日です…。

一体どうしたらいいんだベイベー………

みゃん

女性/29歳/東京都/会社員
2025-02-27 15:33

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

みゃんさん

子育てお疲れさまです♪
イヤって言えて偉いですね!
ママは、振り回されて大変ですが(^_^;)
とっても大事なことですよ…
イヤと言えない大人が
どれだけ心を悩ませるか…(-_-;)
きゃわいい反抗だな~と思いました
思春期の反抗期は、もっと激しいですから…

お母さんが、服を着るタイミングを
決めるのがイヤなのかもしれないし…
イヤの理由を聞いてみないとわかりませんが
もしかしたら、自分で決めたいお年頃なのかも
しれませんね?
「赤い服とピンクの服、どっちがいい?」
「人参とキュウリどっちにする?」と
提案して決定権をお子さんに任せると
決めてくれる時があるかもしれません。

どっちもイヤと言われる場合もありますが
(^_^;)自分が、考えて決めて
上手くいく時もあるし失敗から学ぶこともあるし
失敗したら親がフォローすればいいんです
そしたら、失敗をしても大丈夫なんだと思って
失敗を怖がらないで挑戦していく子になると思います
親のアドバイスを聞かずに子どもが失敗した時
「ほら、お母さんの言った通りでしょ?」と
やってしまいがちですけど…。
自分で自分のことを決めていく自己決定って、
将来、高校選びにも続く
大事なスタートなんですよ(*^-^*)

ちーたん♥

女性/57歳/東京都/パート
2025-02-27 16:18

ちーたんさん

お疲れ様です。
貴重なアドバイスありがとうございます。

目の前のことばかりで5年先、10年先のことなんて全く見えていない自分が情けなくなりました(涙)

確かにこちらが主導で「〇〇やるよ〜」「〇〇やって〜」と言うことが多かったので、これからは少し娘に選択権を渡して「自分で選ぶ練習」をしてもらおうと思います。

まずは洋服、ご飯、何の本を読むか…とか小さなことからでも始めてみたいと思います。

いつ終わるか分からないイヤイヤ期ですが、親も子もお互い成長の機会と思って忍耐強く頑張ります…!

みゃん

女性/29歳/東京都/会社員
2025-02-27 17:11

みゃんさん

根気よく付き合ってくれるなんて
いいママさんですね♪(*^-^*)
2歳児頃は、自分の気持ちの認識も
言語化もまだ未熟なので…
オトナが選択肢を2つ3つ提供して
狭い中で選んでもらい
成長して語彙が増えたら範囲を広げて
「どれにしようか?」でいいかも?です

雪が降りそうな寒い日にフリルスカートを選んでも
「寒いからママは、こっち(長ズボン)が
いいと思うけどそれにするのね?」と
決める時に必要な情報は、提供しておき
選択権は、あくまでも子どもに…。

お外で寒いと泣いたら…
「やっぱり寒いからズボンにしよっか?」と
念のためにママが、持っていたズボンに
履き替えさせれば、出かける前に
「今日は寒いからズボンにしなさい!」という
バトルを避けることができたりします。
寒い時は、フリルスカートは、向かないという
ことを身をもって知ることができますし…。
親は、経験値があるから子どもに失敗させるのが
忍びないですが…ね。親のフォローも大変だし…ね
上着を着ないで風邪ひく時もありました…(^_^;)

息子の高校選びは、私が進める高校を選ばずに
自分で選んだ高校に進学しました。
かなり危なっかしい時期もありましたが
自分で選んだ高校だから頑張れるんだそうです
自己決定=自己責任、って強いですよ

こどもの気持ちが、ぐしゃぐしゃになると自分でも
もう訳がわからなくなって困る時もありますよね
自分の気持ちを詳しく言語化できずに相手に
伝えられえない、わかってもらえないと
イライラすることもありますから
ママが「もしかして、こうしたかったの?」と
代わりに気持ちを言語化してあげると
「ママ、私のことわかってくれてる」と感じると
落ち着いてきます。
自分の気持ちをママが、わかってくれてると
感じるとだんだん落ち着いてきますよ。

返事をしなくてもいくつか「これかな?」と
探りを入れて眉がピクッと動く時など反応が
ありますから、それが、こどもの答え(本心)です。
こどもの表情をよ~く観察していると
そのうち、見えてくるものがあります
機嫌を損ねる理由も、そのうち
わかってくると思いますよ♪

ちーたん♥

女性/57歳/東京都/パート
2025-02-28 12:37

ちーたんさん



今まであまりあえて失敗させる、という経験をさせてこなかったので勉強になります。

…というよりも今まではこちらの言うことを今よりも素直に聞いてくれていたので経験させる場がなかったのかもしれませんが…笑

しかし今は娘も意思をしっかり持つようになったので、これからはバトルになりそうになったら「あえて失敗させるチャンス!」と思考を変換できればと思います。



機嫌を損ねて泣き始めるとだんだんと何を言っても何をしても「いやっ!」になる時があって埒があかないので、こちらもイライラしてきてしまいますが、ちょっと深呼吸して本心を探れたらいいなぁ〜と思いました。

すぐにはこちらも難しいと思うので、まずは3回に1回くらいの頻度からイライラしても一旦深呼吸!を始めたいと思います笑

そして

子育ての先輩からのアドバイス本当に助かります。

もうすぐ2年子育てをしているとさすがに少し慣れたような気持ちになっていましたが、ちーたんさんのアドバイスを読んで自分はまだまだ未熟だったと痛感しました。

もっと深い思考で先を見据えて子育てできるよう日々精進します…!

ありがとうございました^^

みゃん

女性/29歳/東京都/会社員
2025-03-02 18:15