これはうまくいったな、ということ。
自分をふくめて、世の中の99 %の人、若者・子供には『才能』なんてないんだと思います。
人の親なれば我が子に才能がないなんてことは、許しがたいことかも知れないけど(笑)
才能はなくとも『可能性』は秘めてるんですよ。ただし『良くなる可能性』も『悪くなる可能性』もふくめ、なんだけどね(笑)
世の中は「オレはまだ本気出してないだけ」といった根拠のない自信にあふれている半面、「私には才能ないかも」という『根拠のない自信喪失』にもあふれている。
逆に言えば、向いてる向いてない、といった『適正』も大してアテにはならないと思います。
しかしながら、会社というのは支払った給料に対して、費用対効果を追求するから、割りと正確に適正を判断してくれる。「この会社は私のことを分かってくれない」転職も、1〜2社目は良いですが、いいかげん3社目くらいになったら気づけよな、と思います(笑)
ホントに適正がないか、あるいは上司や同僚に「こいつは適正があるな」と思わせることが下手っぴなんですね。
そんな中で数年間を無為徒食に過ごしてしまい、オノレが無能な部類だと気がついてしまったわたしは、まず普通の人ぶるのを止めました。
分からないことは、相手に疎まれても、嫌われても、何回でも聞きに行く、とかね。どうせ仕事がヘボのままでも嫌われるんだから大したことありません。
嫌な先輩•上司がいても、無言で察したりしないで、「なんなんすか、何がダメなんすか?」って聞いたりして。
まず、人間関係のウジウジから解放されました。
あとは、例えば『 Pizza Margherita 』ピッツァ•マルゲリータって単語を覚えなきゃいけないなら、B5のノート1ページまるまる、100回くらい『 Pizza Margherita 』って、書きました。これなら、才能に関係なく間違いなく覚えられます。しかも一回やれば一生者で身につきます。
どうせ愚かなんだから『愚直』でいい、と思いました。
「うまくいかない」悩みはあるでしょう。
でも、うまくいかないヤツほどやらない。失敗したらカッコ悪いから。
才能も能力も技術もなければ、素直に教えを乞う気もない。自分を傷つけたくないガードとプライドだけは高い。
それこそ最低のヤツでございましょ?(笑)
コーギーモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-02-28 15:39