人は何故、夢を見るのか?
人はなぜ夢を見るのかについては、
明確な結論は出ていませんが、
さまざまな説が提唱されています。
【代表的な説】
・脳に蓄積された記憶を整理し、
記憶を整えている。
・日中覚えたことを覚えておく為、
または忘れる為。
・日中の行動の予行演習
・本人が気づいていない心身の不調を
訴える役割。
・願望の表れ。
【夢と睡眠の関連性】
・睡眠中は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」が
交互に現れるサイクルが繰り返され、
レム睡眠中の方が夢を見る頻度が高い。
・レム睡眠中は脳が活動しており、
記憶の整理などが行われていると
考えられている。
・ノンレム睡眠中は脳が休んでいる為、
あまり物語性が無く、寝る前に
考えていたことや、最近の記憶が
再生されることが多い。
【夢と心身の健康状態】
・ストレスなど心身の健康状態は
自律神経に影響を与える為、
過度のストレスや体調不良の時は
悪夢を見る可能性も出てきます。
・毎日夢を見るうえに日中に強い眠気を
覚えるという方は、睡眠の質を高める為の
生活や環境づくりを意識しましょう。
何にしてもどうせ見るなら良い夢を見たいものですね。
クワトロ・バジーナ
男性/65歳/千葉県/介護初任者
2025-03-05 03:21