社員掲示板

生活習慣病管理料

どこに文句を言ったら良いのか分からなかったので書いています。すみません。

自分は、血圧が高いので毎月近所のクリニックで薬をもらっているのですが、昨年の春ごろから、国の方針か何か分かりませんが、こちらの意向を確認されることもなく、「生活習慣病管理料」というものが加算され、診察料が急に1000円くらい高くなりました。
高血圧を改善するためのことを医者が何かやってくれるなら少しは納得できるものの、実態は「体調はどうですか? 家で測ったときはどのくらいですか? 運動はしてますか?」程度の質問をされ、答えるだけの問診です。これだけで1000円(医者が受け取るのは3000円程度)というシステムが、全く納得できません。
挙句の果てに、先日、同じ医者に花粉症の薬をもらうために訪れたところ、血圧の診察をしないにもかかわらず「生活習慣病管理料が加算される」と言われました。「風邪で受診してもケガで受診しても、このクリニックに来ただけで『生活習慣病管理料』が加算されるのか」と聞いたら、「そうだ」と言われました。「もしかして、他の病院で花粉症だけ診てもらったら、『生活習慣病管理料』は加算されないのか」と聞いたら、その医者は「そうだ」と言いました。

あまりにも納得行かなかったので、他の病院で花粉症は診てもらったのですが、このシステム、おかしくないですか?

サンポンカン

男性/49歳/神奈川県/会社役員
2025-03-09 14:45

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

サンポンカンさん、お疲れ様です。

生活習慣病管理料は、脂質異常症、高血圧症、
糖尿病の患者を対象とした治療管理料です。

医師の指導管理の価値を診療報酬として
評価するもので患者の同意を得なければなりません。

生活習慣病管理料の算定要件
患者が脂質異常症、高血圧症、糖尿病の
いずれかを主病としている事

患者に対して療養計画書を作成し、
説明を行い、同意を得る


治療計画に基づき、生活習慣に関する
総合的な治療管理を行う

生活習慣病管理料の算定には、
療養計画書の作成や患者の同意を
得るなどのプロセスが必要になります。

お話しの中でサンポンカンさんは高血圧症が
該当すると思われますが療養計画書や同意を
得ているのかどうかがハッキリしないと
何とも言えません。

生活習慣病管理料でググってみて下さい。


クワトロ・バジーナ

男性/65歳/千葉県/介護初任者
2025-03-09 15:32