社員掲示板

電話案件

今は
公衆電話も固定電話も使うことはほぼありません

でも2011年の東日本大震災の際
公衆電話と固定電話しかつながりませんでした

それ以来
スマホカバーのポケットと財布には
テレホンカードを入れています
そしてよく行く公衆電話の場所の確認はマスト
今は外国人の利用が多いそうで
ターミナル駅や商業施設には
割と多く公衆電話があるので覚えておくと便利

押しボタン式、またはダイヤル式の
電話のかけ方を知らない
うちの小学生のちびっ子にも
使い方を教えています

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-03-13 08:27

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ポーメリさん、私もスタンプカードなんかを入れているケースに念のためテレフォンカードを入れています。

そっか!ちびっこ達は「使い方」から教えないとですよね。

柏のつばさ

女性/49歳/千葉県/ゆるり人生のひと休み中
2025-03-13 08:45

おはようございます

公衆電話、かなり減りましたよね。
なすももちゃんの書込みにもレスしましたが
公衆電話が設置されている場所が今ひとつも思い出せない事に自分で驚いています。
よく行くみなとみらいでも公衆電話設置場所がピンと来ません。

こんな事では災害時に外出している人が殺到するのではと心配になりますね。
良い機会なので公衆電話を確認しておこうと思います。

かよよん

女性/58歳/神奈川県/専業主婦
2025-03-13 09:09

冗談ぬきで『ダイヤルってなに?』っていう話ですね。

コーギーモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-03-13 09:13

柏のつばさしん、おはようございます

その前の世代もかけ方は怪しいものです
今年30になる姪が小学生の頃
遊びに来た友達が電話を貸してといって
ダイアル式の黒電話の中の数字を押していて
この電話、かからないねーと言っていたそうです
(その頃はもうプッシュ式が主流だだたかな)

私達が伝えていかなければ!

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-03-13 09:29

ポーメリさん
私にも使い方教えてほしい(笑)
今の私はテレホンカードも「?」って感じです。

たまねこ

女性/12歳/神奈川県/学生
2025-03-13 10:27

かよよんさん、こんにちは

私の家の周りの古い街並みや横浜駅付近も
どんどんと公衆電話が撤去されています
近所は確認して
ちびっ子にはボックスの開け方から教えています
(小さな子供にはドアが重くて、受話器が遠い)
MM地区等の新しい地域には
元から計画されて設置されているはずですが
見た記憶がありません
私も今度、よく観察しておきます

あと、災害時に自販機は使えるものが多いので
飲み物確保用に
千円札と100円玉も少し持ち歩いています

だからおばさんの荷物つって多くなるのよね
でも、いざ!という時の為!!!

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-03-13 13:17

コーギーモモさん、こんにちは

本当に!
夫の実家のダイヤル式固定電話
20年以上前、小学生時代の姪の友人は
丸いダイヤル内の数字を押していました

彼女達の子供達が
固定電話を知らなくても無理はないですが‥
お節介おばちゃんが
なんとか伝えていこうと思っています

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-03-13 13:22

たまねこさん、こんにちは

あー、テレホンカードも見たことないかもね
今だとチケットショップとかで売ってるのかな
10円か100円(お釣りは出ない)で使えるけど
持っていると安心だから常備しています

公衆電話の使い方は
ネットで調べられると思うけど
実際に電話ボックスがあったら一回入ってみて
(1人で閉じ込められると困るから大人の人と一緒の時に、ね)
意外にドアが重くて受話器の位置も高くて
重いのにびっくりすると思うよ

使い方がわかっていても
いざ使おうとして慌てないように
1回そこからお父さんに電話したりして
体験しておくと良いですよ

今はスマホに電話番号が入っているから
電話番号を覚える習慣がないけど
スマホが使えないことを想定して
身近な番号は記憶するか
常に持ち歩いているものにメモしています
これは昭和の良い習慣だと思っています

なんかこんなこと言われたことあるなぁ
くらいに覚えておいてください

そんなことが必要がない
穏やかな毎日が続きますようにと願っていますが

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-03-13 13:39