昨日の本部長のお話
今まで農家さんや酪農家さんは作ったものが価格に反映されなかったから、真っ当な値上げは仕方ない。
しかし、例えば飲用の牛乳と加工用の牛乳の流通ルートを分けて流通し、飲用の牛乳は大量に取れすぎて、搾った牛乳をそのまま排水溝に捨ててしまう状況で酪農家さんも廃業寸前という一方で、加工用の牛乳は原材料不足でクリームやバターは値上げって、おかしくない?
誰かがどこかで、
ズルして儲けてるんじゃないの?
たぶんお米の流通にも似たようなことが起きてる。
そういうのにお金は払いたくない。
社会的な弱者の側に立つフリをして、お金が動くたびにチューチューする人がいる。そして結局、一般の国民にツケが回る。
なにか向いてる方向が違うような……
そういうのに公金は使って欲しくない。
ニートは70万人いるらしいし、60代70代でもバリバリに働ける人もいる。子育て一段落してバリバリ働ける人もいる。
こうした人達が働きやすくなるようにお金を使ってもらえないか。
コーギーモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-03-18 17:11