社員掲示板

思考の転換も必要か?

リスナー社員の皆さん、こんばんは
居酒屋やってる鴻です

今日の書き込み、ズラズラっと読んでみての感想ですが……
皆さん、我慢という点ですごく努力されているのがグイグイと伝わってきました。
コンビニのおにぎりやスイーツ、自炊での米の節約、おかずの一品減らし……
それとレジャー関連だと旅行を諦めたり、テーマパークを我慢したり……

本当に切実。
何でもかんでも値上がりして、“食べる”も“遊ぶ”も我慢、場合によってはエクササイズや整体などなど“健康”案件も我慢の対象に。
女性の皆さんは美容室の回数を減らしたり。
これでは日本人、この先、心も身体も健やかに過ごせるのか?なんて、ふと考えてしまいました。

生活の中で削り取る部分を探すとなると、自然と“諦めて仕方がない事”と“諦めてはならない事”と選別していくことになりますね。
私の店みたいな居酒屋、連日のように閑古鳥が鳴くのは当たり前です。
真っ先に削られていくのは金のかかる『外食』、特に『外飲み』ですから。
普通の外食にはまだ「生きるために食う」という大義があります。しかし外飲みにはその大義が欠落する。ほぼ完全に娯楽であり遊興です。

これが時代ということでしょうか。

私は最近「また値上げかぁ」と嘆くのも嫌になってきました。
だから「今までが安すぎたんだ」と捉えることにしています。実際そういう面が確かにあったと思っていますし、そう考えると少しは気持ちが楽になるというか、やるせない気持ちも薄まります。
物事の捉え方は人それぞれなので、私のように考えるとイイよ、なんてことは言えません。
でもね……

私が小学生の頃、鶏卵はバラ売りが普通でした。
小さい卵ならひとつ8円、大きい卵はひとつ10円。しょっちゅうお使いに行かされていたので、これは間違いなく憶えています。
つい二年ほど前まで、鶏卵10個入りのパックで特売なら100円程度で買えていませんでしたか?
ひとつ10円ですよ。50年以上前とほぼ同じ値段で卵が買えたんです。
これって、考えたらオカシクないですか?
50年以上前の買い物事情を経験していない若い世代にはピンとこないかも知れませんが。
私は今の卵の価格“10個入りで278円”が高いとは思えないんです。

そんなことも思った今日の掲示板でした。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2025-04-09 22:23

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

鴻の親父さん、おはようございます。
今朝起きてから、radikoで昨日のスカロケを聴いています。書き込みも含めて皆さんいろいろな我慢していますよね。
鴻の親父さんがおっしゃるように
今まで安くてありがたかったなぁ〜
って私も思いたいです。
飲食店でいくと、素材の質を落として安く抑えるよりも私は値上げしてもいいから今の美味しさを保って欲しい!ってお店があります。そこを応援してるからなるべく通うようにしています。

柏のつばさ

女性/49歳/千葉県/ゆるり人生のひと休み中
2025-04-10 07:29

柏のつばささん、こんにちは

たったひとりのレス、ありがとうございます

仰る通り、私も「正当と思える値上げなら構わない、その代わり質を落とすのはやめてくれ」と思っています
「あっ、量が減ってる」とか「具の材料が替わったなぁ」とか、分かってしまうとかなしいものね
つばささんのご贔屓のお店、ずっとずっとこの先も応援してあげてください

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2025-04-10 14:20