定説への違和感案件 〜私、疑ってます!〜
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
本日の案件、私が疑った定説は「卵は1日1個まで」です。
子どもの頃、よく「卵は1日1個までにしなさい」と言われて育ちました。理由は「コレステロールが高くなるから」。あの頃は、それが当たり前の「常識」つまり定説だったんですよね。
でも今では、厚生労働省が2015年の食事摂取基準から、「コレステロールの摂取目標量は設定しない」という方針に変えているんです。食事からとるコレステロールは、血中コレステロールにあまり影響しないとわかってきたためです。つまり、「卵、1日1個」ルールは、もう過去の話。
もちろん、バランスの良い食事が前提ですけど、昔の「常識」が今では「非常識」になっていることって、けっこうありますよね。
卵は「完全栄養食品」とも言われるほど優秀だし、私は卵料理が大好きなので、個数を気にしすぎなくていいのは正直うれしいです。
ばんばんばん
男性/37歳/神奈川県/会社員
2025-04-14 15:46