最近勉強になったこと
最近まで着物の着付け教室に通っていたのですが、そこの先生が着物の柄の意味について教えてくれたことが大変勉強になりました。
例えば麻の葉模様。これは鬼滅の刃の禰豆子ちゃんが来ている着物の柄ですが、麻の葉は短期間で何メートルにも大きくなることに由来して、主に子どもの健やかな成長を願う柄なのだそうです。1番面白かったのは市松模様についてです。鬼滅の刃で言う所の炭治郎がきている着物の柄ですが、そもそも「市松模様」という名前になった理由は歌舞伎役者の「佐野川市松」という人がこの柄の着物を着ていて大流行したからなのだそうです。なので着物の先生は「もしもこの市松模様を『炭治郎の模様』なんて言ってる人がいても、この模様の由来を考えると変なことではないのですよ。むしろ将来、市松模様は炭治郎模様になるかもしれませんね。」とおっしゃってました。柄の名前はいくつか知ってましたが、その意味や歴史までは知らなかったので、勉強になりました。
グルナッシュ
女性/36歳/北海道/公務員
2025-04-17 16:05

