社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

月曜日
スペシャルウィーク!!
盛り上がりますように。

今日は『民放の日』
日付は、1951年、日本で初めて民間放送ラジオ16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952 年、社団法人・日本民間放送連盟(民放連)が発足したことを記念して。

民放連
今では、会員207社(正会員204社・準会員3社)だそうです。

さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/54歳/東京都/会社員
2025-04-21 07:30

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

うらさん、おはようございます

民放の日
民放ラジオ発足は1951年、って75年前
遠いような近いような‥

スペシャルウィーク
楽しみですね

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/70歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-04-21 08:12

おはようございます!
熱が上がりました。かかりつけに行ってきます。
ラジオはなくてはならないものです。 本当に感謝ですね。

稲葉さん大好き

女性/65歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2025-04-21 08:30

うらさん、こんにちは

ちょっとビックリしました
1951年、昭和26年ですね
最初のラジオ放送の予備免許、その時代に民間放送ラジオが16社もあったなんて
ラジオ事業者が最初からそんなにたくさん在ったというのは、電波の届く範囲が狭かったのでしょうか?

テレビが普及する前の時代ですから、リアルタイムな情報入手としてラジオは貴重なメディアだったのでしょうね

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2025-04-21 16:19

ポーメリさん、こんばんは。

民放ラジオ
1951年、免許が交付され、秋には放送を始めた局もあるそうです。

スペシャルウィーク
連休前なので、あまり参加出来ないのが。
( ̄▽ ̄;)

うら

男性/54歳/東京都/会社員
2025-04-21 20:59

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

お大事になさってください。

うら

男性/54歳/東京都/会社員
2025-04-21 21:00

鴻の親父さん、こんばんは。

16社
調べると、11都市に分散していたようです。
技術的な歴史は不明ですが、民放ラジオ局が開局する前は、ラジオ受信機も国の許可が必要だったり、大変だったようです。

おっしゃる通り、テレビ放送が開始されても、テレビの値段が高いため、情報や娯楽の多くは、ラジオから得ることのほうが、多かったようです。

うら

男性/54歳/東京都/会社員
2025-04-21 21:13