千葉県案件〜九十九里浜の由来について〜
みなさまお疲れ様です!
千葉の魅力といえばいろいろありますが、今日はちょっとマニアック(?)に「九十九里浜の名前の由来」について語らせてください。
実は私、「白浜説」推しなんです。
どういうことかというと…
「白」って、漢字の「百」から棒を一本引いた形に見えません?
つまり「白=百-一=九十九」→「九十九里」!
っていう、めちゃくちゃ語呂&見た目重視の説なんですけど(笑)、なんかロマンがあって好きなんですよね〜。
実際、九十九里浜は“白浜”って呼びたくなるような白い砂浜がずーっと続いてるので、昔の人がそんなふうに名付けたくなった気持ちもわかるなぁと。
もちろん、これはあくまで民間の言い伝えみたいなもので、ちゃんとした文献に残ってるわけじゃないです。
ちなみに、王道の由来としては「源頼朝がこの浜を家臣に測らせたら、矢を一里ごとに置いて99本になった」っていう説があります。
こっちの方が教科書っぽいですね。
でも私はやっぱり「白浜説」派!
なんか響きもいいし、ちょっとした言葉遊び的なところも好きで…。
みなさんはどっち派ですか?
他にも面白い説があったら、ぜひ教えてください!
渡る真ん中
男性/28歳/埼玉県/会社員
2025-05-11 23:08