社員掲示板

「アイデンティティ」ねえ、

若い頃、結婚を考えた女性がいて、それなりに家系を大事にされる家の跡継ぎ長女でしたが「別に相手の氏になってもいい」と思った。

家よりも先に恋人関係が破談になったが、その時に感じた「ま、苗字なんぞ記号みたいなもんだ」という意識は今も変わらない。


どうやら今国会では、選択的夫婦別姓の法案は、審議こそされ成立はしない見込みらしい。

しかし、自民と参政党以外のほとんどの野党が選択的夫婦別姓を推進しているし、国民の多くは夫婦別姓と自分は無関係という立場から「選択肢があるならいいじゃん」くらいノリで肯定しているから、近々に成立しちゃうんでしょうね。

ま、それこそ自分には関係ないから(笑)こんな優先順位の低い話はさっさと成立して、大事な経済や国防の話に移ってもらいたいと思っています。

別姓夫婦がもの心ついた子供に「家族みんな同じ名前が良かった」と恨まれようが、舅姑にイビられようが、離婚率が上がろうが、自分には関係ないから。

数千億の税金をドブに突っ込んでもしかたない。

「止めたほうがいいよ」とは、言いましたよ。

しかし、よってたかって、何がいいんでしょうか。
たかだか”記号“に『アイデンティティ』なんかあるんでしょうか。

これまた昔、とある女性と交際してる時に彼女の実家で「お前みたいな水商売の野郎にうちの娘をやるために短大行かさせたわけじゃない」と親父に言われたことがある。

それこそ『アイデンティティ』の問題だと思ったので、塗装工という親父さんに「そうすか。お父さんも絵の具ペタペタ、チンケな稼業すね」と言って、そのまま帰ってきたことがある(笑)

もちろん塗装工の皆さんを職業差別するわけじゃないけど、売言葉に買言葉だった。

本人同士以外の相性とか、畳か板の間か、パンかご飯か、とか、記号よりも大事なアイデンティティはたくさんありますよね。また、やっかいな問題を増やすことにならなきゃいいですが(笑)


そう言えば、夫婦別姓施行となりますと、緊急入院の面会や、未成年の身元引受人など、学校や保育園のお迎えひとつ。間違いなくマイナンバーカードの義務化が必要になりますけど。

それはいいの??

コーギーモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-06-14 09:08

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

まぁ、純粋な(幕末位迄はルーツを辿れる)
日本人にとっては”記号”感覚でも、そうでは
ない方々にとっては、姓、ひいては戸籍が
邪魔なんでしょうね…

経済、治安、少子化、国防よりも大いに
議論すべき案件なんでしょう。

余談ですが、私の生まれた集落でも、
たまーーに(?)“骨肉の争い”やドラマ
顔負けの醜聞、耳にします(苦笑)

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2025-06-14 11:15

ふふふっ…(ΦωΦ)

遠い未来、日本国民はみな佐藤さんになるとかなんとか〜

ダンナの友人は、請われてとある知人の養子に家族でなったものの、さすがに長男だけは元々の苗字のままという、既に親子別姓

表向きは旧姓で生活してるとは聞いてるけど、こういうのって戸籍とかどうなってるんだろう?と知りたいけど聞きにくい問題だわねぇ、モモさん(^_^;)

サファイア

女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2025-06-14 12:07

つきのわさん。

お久しぶりです。

お米も自分は別に外国産でも良いのですが、何が何でも国産でなければ、日本人のアイデンティティがなんたらかんたら…みたいな、人によってこだわりがあるんでしょうね。

コーギーモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-06-14 18:54

サファイア姐さま。

お家なんて断絶することもあるだろうに。
逆に長男さんも可哀想な感じですね。

コーギーモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-06-14 18:57