社員掲示板

上半期中にやっておくこと案件

おつかれさまです!

一年の折り返しである6月30日、ここ数年は『茅の輪(ちのわ)くぐり』をしています。
なぜ行くのかというと半年の区切りがつく感じがするからで要は気持ちなのです。

神社でこの時期に大きな輪が設置されているのを見たことがありますでしょうか。
夏越しの祓(なごしのはらえ)といって、半年分の罪やけがれをはらって、残り半年も平穏に過ごせますようにっていうあれです。
茅の輪のくぐり方や唱えことばも書いてあって、8の字を描くように左回り、右回り、左回りと3周回ってから本殿にお参りします。
今年の前半戦、なんかうまくいってないなって人は茅の輪くぐりで厄払いしてスッキリした気持ちで後半戦を迎えたいですね!
うまくいっている人も前半を無事に過ごせたことに感謝して知らずについた罪けがれをはらってから後半もいきたいですね!
リスナー社員の皆さんの無病息災も祈ってきます。

私は茅の輪くぐりとセットで必ず和菓子の「水無月(みなづき)」を食べてこの半年を締めます、押忍!

柏のつばさ

女性/49歳/千葉県/-
2025-06-25 06:07

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

つばささん

へえ〜
今まで意識したことがありませんでした。
29日、日曜日でも出てるかな?
神社行ってみます(^.^)
教えてくださりありがとうございます。

水無月も真似しちゃお〜!

べにあずま

女性/57歳/東京都/パート
2025-06-25 07:41

おはようございます

茅の輪くぐり、そんな意味があるのですね。
『夏越しの祓』すら知らなかったです。

神奈川県では鎌倉の鶴岡八幡宮に茅の輪くぐりがありました。
柏のつばささんの書込みを読んでちょっと行ってみようかなと思いました。
セットの『水無月』も知らなくてググったら美味しそうですね♪
勉強になりました、ありがとうございます(^-^)

かよよん

女性/58歳/神奈川県/専業主婦
2025-06-25 08:09

べにあずまさん☆☆

少し大きめの神社でしたら、茅の輪くぐりやっていると思いますよ〜(^^)
私がいつも行く神社はもう6月の中旬以降には出てます。なので、それも大まかに半年ってことで!と行ける時に早めにくぐってくることもあります。
なんでか6月と年末の恒例になっています。

元々、ういろうが好きなので「水無月」は大好きです!そういえば「みそぎ寒天」というのがある神社もありました。その時はそれも食べて、和菓子屋さんで水無月も買いました笑

柏のつばさ

女性/49歳/千葉県/-
2025-06-25 08:58

かよよんさん☆☆

ぜひ!なんかすっきりするんですよ。
私も知らなくて、静岡にいたとき老健施設に運動教えに行っていてその日みんなで行きましょうってなって…茅の輪ってなんだ?って。ああいう所は昔ながらの季節の行事を大切にしてますよね。そこは茅の輪もスロープついていて車椅子でもくぐれて利用者さんも喜んでいました。

30日の夕方にやるちゃんとしたのには2回しか出たことないですけど、場所によっては人形(人のかたちをした紙?)をふぅーっとして自分に知らぬまについた罪穢れをそこにうつして清める、みたいなのもありました。そういうものかとわかった後は、気持ちなんですいている時に自分で気が済むようにくぐって参拝しています。

水無月は和菓子教室に通っていた時に作ったので、歴史とともに知りました。
私のお気に入りの和菓子屋さんでは5月の柏餅が終わると水無月が出現するのでもう何回か食べてますけど(笑)またここ数日でしっかり食べて半年を締めます。

柏のつばさ

女性/49歳/千葉県/-
2025-06-25 09:20