社員掲示板

世代なのかな??

「『8時10前』は何時のこと?』」にもしかしたら関連してるかも知れないけど、こういう慣例的なことって、ワイの時代は小学生の時に『道徳』という授業で習いました。

時計の読み方、ハガキの出し方、手紙の書き方、電話の掛け方&受け方など。

その辺どうなっているのか?とんとわからんのだけど、どうなの?最近の学校は?

たぶん皆さんが思う以上に飲食店って固定電話で電話を受けることが多くて、間違い電話もすごく多いのですが。

電話に出た瞬間(間違った瞬間?)に黙ってそのまま即切る人がやたら多いんですよね。「あ、すいません。番号間違えました」と、言うように教育を受けてきたはずなんですが。

あるいは最近、
会社で通販を担当しているのですが住所の『丁目・番地・号』は『—』か『ノ』で省略していいよ、と教わりました。

1丁目2番地3号なら『1—2—3』か『1ノ2ノ3』とか。

これをマメに『1丁目2番地3号』と書く人もいれば『一丁目2ー3』とかなぜか丁目だけ漢数字とか、けっこう見づらい。

あとは宛名は個人名ならフルネームか普通なのですがを『浜崎』と苗字だけの人や『 MIHO HAMASAKI 』とローマ字にする人など。別に国際便ではないので、思わず「欧米か!」と言ってしまいます(笑)

なんつーか。学力も大事なんだけど、日本国共通認識みたいな。ライフハック的なことも大事だと思うのですが。まぁ、親の代から知らないってパターンなんでしょうね、たぶん。

コーギーモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-07-04 18:58

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。