おはようございます(^-^)
みなさん、おはようございます。
木曜日
あっという間に、木曜日。
今日は『納豆の日』
由来は、昔は、お坊さんがお寺の台所である納所で納豆を作って食べていたので「納所豆」と 呼ばれていた。これが略されて「納豆」に。
他にも、神棚に供えた煮豆にしめ縄のはしっこが偶然ふれて、稲わらに住みついていた納豆菌が繁殖して豆が糸を引き、おいしい食べ物を授けてくれた神様に感謝し、神様に納めた豆という意味をこめて「納豆」と呼んだとか。
普段、スーパーなどで購入する納豆の容器にいて、使われる発泡スチロールは、保温性が高く、納豆の発酵に適した環境を作るため。
納豆の上にあるフィルムは、乾燥を防ぎ、均一な発酵を助けるため。
容器の底に凹凸は、大豆と容器の間に隙間ができ、酸素が通りやすくなり、均一に発酵が進むように考えられているそうです。
以上、納豆の豆知識でした。
さあ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2025-07-10 07:10