社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

木曜日
あっという間に、木曜日。

今日は『納豆の日』
由来は、昔は、お坊さんがお寺の台所である納所で納豆を作って食べていたので「納所豆」と 呼ばれていた。これが略されて「納豆」に。
他にも、神棚に供えた煮豆にしめ縄のはしっこが偶然ふれて、稲わらに住みついていた納豆菌が繁殖して豆が糸を引き、おいしい食べ物を授けてくれた神様に感謝し、神様に納めた豆という意味をこめて「納豆」と呼んだとか。

普段、スーパーなどで購入する納豆の容器にいて、使われる発泡スチロールは、保温性が高く、納豆の発酵に適した環境を作るため。
納豆の上にあるフィルムは、乾燥を防ぎ、均一な発酵を助けるため。
容器の底に凹凸は、大豆と容器の間に隙間ができ、酸素が通りやすくなり、均一に発酵が進むように考えられているそうです。

以上、納豆の豆知識でした。

さあ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2025-07-10 07:10

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます!
庶民の味方納豆にも歴史や工夫がそんなにもあるのだとびっくりです。
ワタシはオンザライスしないでそのまま食べます。
今はあまりにも高いのでやめましたが北海道の小粒納豆を取り寄せしていました。

今はたまごタレや、梅味納豆等何週間にいっぺんしか食べません。
小粒で柔らかいのが好きです。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2025-07-10 09:59

うらさん、おはようございます

納豆の日
今日の案件にもなっていますね
以前テレビで
タレをかける前に100回以上掻き回して
泡を十分に立ててからタレを入れて更に混ぜると
栄養価が良いか吸収が良いか
とにかく体に良さそうだったので
そうしています

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-07-10 10:17

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

納豆にも、様々な工夫がされています。

たまごタレ、美味しいですよね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2025-07-10 23:11

ポーメリさん、こんばんは。

納豆
混ぜる回数によって栄養価が大きく影響を受けることはないそうです。
しかし、混ぜていくと、粘りが空気を含んでふんわりとした食感やマイルドさが感じられることもあるには、あるそうです。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2025-07-10 23:13