社員掲示板

案件

本部長、秘書お疲れ様です。
私はジムでトレーニングをしているので、タンパク質の摂取が欠かせません。
納豆は値段もお手頃でタンパク質が豊富なのでとても助かっています。
夏場に食欲がない日でも納豆をかけてしまえばたくさんご飯が食べれます。

余談ですが、「納豆」と「豆腐」って漢字の意味が逆なんじゃないかな〜っていつも思っています。
知ってる方がいらしたら教えてくださいー!

ひげもじゃ

男性/41歳/東京都/会社員
2025-07-10 12:22

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ひげもじゃさん、お疲れ様です。

納豆の漢字の由来は、
主に2つの説があります。
一つは、寺院の納所(台所)で作られた事
「納所豆」と呼ばれ、それが変化して
「納豆」になったという説です。
もう一つは、神棚に供えた豆が、
偶然しめ縄に触れて納豆菌が繁殖し、
神様に納めた豆という意味で「納豆」と
呼ぶようになったという説です。

豆腐という漢字の由来は、
中国語で「ぶよぶよと柔らかい物」を
意味する「腐」の字を使い、
豆を原料とする柔らかい食品を表しています。
元々「腐」という漢字は、肉を保存する
様子を表し、時間が経つにつれて
柔らかくなる事から、柔らかい物を
指す様に成ったとされています。
この意味が、豆を加工して作られる豆腐に
当てはめられ、「豆腐」と言う名前が
付けられました。

クワトロ・バジーナ

男性/65歳/千葉県/介護初任者
2025-07-10 12:36