社員掲示板

納豆の日案件

昔、茨城県に用事があった時の帰りに、常磐道の守谷サービスエリアへ夕飯を食べによく寄ってました

食後、お土産売り場で必ず買っていたのが「藁入り納豆」(^^)b

スーパーなどでよく見る、紙製の容器や発泡スチロール製の四角い容器ではなく、藁の中に入った納豆

いざ食べようと藁から取りだそうとすると、納豆の粒が藁に張り付いて上手く行きません

結局きれいに取り切れずに、なかなかの量の粒が藁に付いたままになってしまうのは、藁入り納豆あるある?

茨城県民または出身のリスナー社員さん、納豆の粒を全て藁から取るのは、やっぱりかなりの至難の業でしょうか(-_-;)

サファイア

女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2025-07-10 14:37

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

藁納豆!
あれ難しいですよね〜
藁のゴミは結構な量で、その中に取りきれない豆たちが…(泣)
でも味濃くておいしい〜かった記憶が。
また食べたいわ〜♡

なすもも

女性/53歳/神奈川県/パート
2025-07-10 14:49

お土産で買います
藁入りの納豆

冷蔵庫でちょっと冷やしてから
塊で取り出してました

ヒャッハー!
________________

るぱん四世

男性/62歳/神奈川県/会社員
2025-07-10 15:28

なすももちゃん、こんばんは(^^)/

藁をかき分けて、器に入れようとどう頑張っても残っちゃうのよね、あの豆たち

せっかく美味しいんだから、出来る限り味わいたいのに〜ねー( ´Д`)=3

サファイア

女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2025-07-10 19:33

るぱん四世さん、こんばんは(^^)/

神奈川在住の2人からのレスポンスということは、藁入り納豆はやっぱり「観光客用」ってことね(^_^;)

まあ、藁に入ってるの状態のものを見ることは、なかなか無いものね

キンキンに冷やしたものを器にゴロッて入れるカンジ???

サファイア

女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2025-07-10 19:36