アベノミクスの効果とは
『積極財政によるデフレ脱却』ですが。
実のところメインとなる裏テーマは
『雇用を増やす』でありました。
非正規で働いて月収10万円の人がいます。
5万円の人もいるでしょう。正社員で20万円の人もいます。皆さん給料をもらえばお金を使い、お金が回ります。
でも『 無職 月収 0円 』ではお金も回りようがありません。物が売れなければメイカーや商店は値段を下げます。
これが『デフレ』
デフレでは思ったように給料も上がらない、新しい人も雇えない、これが『デフレスパイラル』
なので、積極財政で働く人を増やすことが、一番の経済対策でもあり、国民の救済でもありました。
「非正規雇用が増えた、格差を生んだ」と批判する人もいますが、
以前の水準を 正社員 100 非正規 100 とすると。
民主党政権 正社員 −30 非正規 +30
安倍政権 正社員 +40 非正規 +130
といった感じです。
「正社員も増えた、非正規はもっと増えた」が正しい。確かに人数が増えた分、格差が広かったとは言えますが
『無職 月収 0円』の人は減りました。
だから安倍政権の選挙のトレンドは『雇用』でした。選挙は衆参地方で7連勝。無類に強かった。就職できた若者から意外なほど支持があったんです。
しかし、安倍政権は消費税をあげました。財務省に睨みの利く麻生さんを財務大臣にすえ、消費税を飲むことで、ようやくアベノミクスへの協力を財務省に取り付けたのだと思います。
それは財政改革にはマイナス。
そしてコロナで改革はストップしました。
アベノミクスは『失敗』というより『未完』なんです。菅さんはアベノミクスの後継者でしたが、コロナ対策だけで終わってしまった。
そして、岸田さんから、石破さんへ。
完全に『積極財政』から『緊縮財政』へ逆行しています。またデフレと増税が始まろうとしています。
もう選挙のトレンドは『雇用』ではなくなりました。企業はどこも人手不足なくらいです。今のトレンドは『減税』以外にありえません。
それがわからない与党は3連敗(笑)
僕は有権者というのはけっこう正しいよなぁ、といつも思います。
コーギーモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-07-18 16:22