本日の案件
本部長、秘書、お疲れ様です。
私は、遺伝を信じていません。
生物学的な遺伝はまだ分かりますが、思考、習性は血ではなく育った環境が重要だと思うのです。
かく言う私は、物心ついたころから親に、さん付けで呼ばれていたり、父の職場の集まりに行ったとき、違う家族の子だと思われたり、弟とは完全に違う待遇で、ずっと拾われ子なのだと思っていました。
が、何不自由なく生活出来ていたし、不満はありませんでした(いや、少しはあったかも…)
高校卒業前に戸籍を取りに行く機会がありどうせ「養子」と書いてあるだろうと思っていましたが表記は「長男」…
あれ?養子じゃないんだ。逆にじゃあ何?
血って本当に関係ないな、と思いました。
最近も「実際の父母は誰なのか」とか「血の繋がりの有無」が争点になる映画、ドラマなどの作品がありますが、「それってそんなに大事ですか?」と思ってしまいます。
血じゃなくて、誰にどう育てられ、どう育ったか、だろ!と。
深爪たまご
男性/28歳/東京都/会社員
2025-07-21 10:18