社員掲示板

[案件]信じていた定説が間違っていた?

皆様、お暑うございます

洗濯物をピンチに干す時
どういう順番で干していらっしゃいますか?

以前買った家事のコツの本には
長いものを真ん中に
両端に短いものを干すV字型が全体的に風が通り
最も早く乾くとあり、数十年間実行していました

ところが
最近買った家事のコツの本に
全くの逆バージョン
真ん中に長いものを両端に短いものを干す
アーチ型が最も早く乾くとあり

えええええええっーとなりました(・・?)

あまりのショックに調べました
LIONの洗濯マイスターさんによると
アーチ型は下降気流を利用できて
最も早く乾くそうです

まぁ夏の間は
朝干して夕方取り込むので
30分くらいの差は
どうでも良いといえば良いのですが
長年なんの疑いもなく信じてやってきたことが
間違っていたと知りちょっとショック

洗濯物が乾きにくい
室内干しや冬の外干しの時にやってみます

そういうことって他にもたくさんありそうですが
習慣化したものを改善して適応するには
難しいお年頃になってきているので
どうしても「悪」だった場合以外は
あえて、変えなくてもいいか!なんて

ポーメリ

女性/70歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-07-21 10:40

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

多分読んでくださった方は
わかってくださったと思いますが
おんなじこと書いとるやん!でした

正しくは
V字型は真ん中に長いもの、両橋は短いもの
アーチ型は真ん中に短いもの、両端に長いもの

失礼しました

ポーメリ

女性/70歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-07-21 11:12

そんな洗濯ものを干す研究されてる
方もいるんですね

厚いものを干す時は
流石に考えますものね

私の場合
着るものはハンガーに

で、細かいものは40ピン位のヤツに
左右の重さのバランスを考えながら

傾かない様にが基本と
思ってます

毎日ご苦労様です〜〜♪

ジャン ・マイケル

男性/66歳/埼玉県/会社員
2025-07-21 12:20

こんにちは

えっ、そうなのですね。
端っこに長いものだと風が強い日にはどこかに擦ってしまいそうですけど……。(笑)
私は真ん中に家内の下着、その回りに長めの洗濯物で隠すように干しています。
靴下とかの短いものは外側です。
頂いた情報で少しでも改善してみます。(笑)

コーセイ

男性/64歳/神奈川県/会社員
2025-07-21 13:57

ジャン・マイケルさん、こんにちは

そんなに真剣に考えているわけではないのですが
毎日のことですし、ベランダが狭いので
効率よくピンチに干したり
ハンガーに吊るしたり
なんとか早くうまく乾かせたら良いな
くらいです

でも
ずっとやっていたのと
反対の方法がいいと言われてちょっとショック
LIONの実験では30分くらい違うそうです

ポーメリ

女性/70歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-07-21 15:49

コーセイさん、こんにちは

その干し方で結果、早く乾くようですね
家事は毎日のことなので
雑誌やSNSで
時短やうまい方法があれば試してみたくなります

ポーメリ

女性/70歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-07-21 15:51