[案件]信じていた定説が間違っていた?
皆様、お暑うございます
洗濯物をピンチに干す時
どういう順番で干していらっしゃいますか?
以前買った家事のコツの本には
長いものを真ん中に
両端に短いものを干すV字型が全体的に風が通り
最も早く乾くとあり、数十年間実行していました
ところが
最近買った家事のコツの本に
全くの逆バージョン
真ん中に長いものを両端に短いものを干す
アーチ型が最も早く乾くとあり
えええええええっーとなりました(・・?)
あまりのショックに調べました
LIONの洗濯マイスターさんによると
アーチ型は下降気流を利用できて
最も早く乾くそうです
まぁ夏の間は
朝干して夕方取り込むので
30分くらいの差は
どうでも良いといえば良いのですが
長年なんの疑いもなく信じてやってきたことが
間違っていたと知りちょっとショック
洗濯物が乾きにくい
室内干しや冬の外干しの時にやってみます
そういうことって他にもたくさんありそうですが
習慣化したものを改善して適応するには
難しいお年頃になってきているので
どうしても「悪」だった場合以外は
あえて、変えなくてもいいか!なんて
ポーメリ
女性/70歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-07-21 10:40