社員掲示板

盆踊り案件

私の住む、佃 (つくだ) は、佃煮の発祥で知られ、今では、埋め立てられ、橋もかかり、タワマンなども建っていますが、昔は、東京湾にぽつりと浮かんだ孤島でした。
その島に、徳川家康とご縁があり、大阪の佃から移住した人達が移り住んだのが始まりとされています。
盆踊りは、江戸時代から行われ、新暦の導入にともない、「天子様のお膝元」である東京都下は7月になったそうです。
隅田川の中洲にあることから、隅田川や東京湾で亡くなった人々の霊を供養するものとされ、賑やかさよりも、静かで厳かな雰囲気が特徴です。
現在は、東京都指定無形民俗文化財にも指定されています。

まぁ、こういう意味を知ったのも、大人になってからで、子供の頃は、終わった後に町内会の方たちが、お菓子やアイスを配ってくれるのを楽しみにしていました。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2025-08-13 16:24

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。