人権尊重と共感性
戦争に詳しい訳じゃないけど
戦争映画を観ながら常に頭をよぎるのが
「人権尊重」「共感性」というワード。
これが、大切だよなあと実感するばかり。
お互いに尊重しあう思想があれば
ある程度、避けられたのでは?と思う時がある。
AとBがある、どちらを選ぶとなった時
私は、Aを選ぶ。隣の人は、Bを選んだ。
「君は、Bを選ぶんだね、それもいいね
でも、私は、Aかな」と…。
私は「AがいいからAにしなよ」と強要もせず
「Bを選ぶ君って嫌い」とその人を拒絶したり
排除もしない。それは、Bを選んだ人も同じこと。
…うん、平和じゃん♪
自分と違うことを認め合うことは、
捕鯨問題やいじめ問題にも通じると思うし
世界平和につながると思うんだけどな。
そんな単純な問題じゃないのは、わかってる。
人道的にアウトな事は、認めないです。
学校教育も「人権尊重の具体的な中身」を
教える方が、いじめを防げるように思う。
「ブランド品をつけているのが許せない」
「人と違うから仲間外れ(排除)しちゃえ」って?
「ブランド品つけてていいね」と共感して尊重
「私とちょっと違うんだね」…それでいいじゃん?
学校で人権尊重を学べば、社会に出たら
パワハラ、モラハラなども含めてある程度
いろんな争いごとも防げると思うんだけどなと
思う今日このごろ…(・_・;)
でも、パパが、真っ裸で家の中を歩き回ることは
イヤです(-_-;)それは、マナーよ!
小さな家庭平和でさえ難しい…(TоT)
ちーたん♥
女性/58歳/東京都/パート
2025-08-16 11:49