社員掲示板

ファースト

自分がイタリアにいた時。

普通に食事しに飲食店に入り席につくと、隣でもない近くの席に座っていたバアさんが、露骨に嫌な顔をして席を立ってしまった。

ヨーロッパの古い国は保守的なところがあって、アジア人は卑下されやすい一方で、彼ら自身の社会にも薄っすらとクラス=『身分制度』みたいなものもあり、中流以上のイタリア人には「日本は歴史や文化、職人の国」という理解があって、アニメや漫画など好きな人もいれば、あまり教育レベルが高くないような家柄の人からは、露骨に態度で表されることも多い。

駅の売店で、雑誌を買って、お釣りを待っていたら、こっちが言葉わからないと思って、店員同士で「このお釣り誰の?」「ん?あぁ、あそこの日本人のヤツ」みたいな会話してて(笑) 接客はニコやかなんだけど……

それくらいの『悪意のない区別か差別か』みたいなことは毎日微妙にある。そりゃ、外国人なわけだから『間違いじゃないけどさ、言い方!』と思ったり。ちょっとメンタルを削がれるよね。

基本、政府や自治体の制度も「イタリア料理?別に日本人が作らなくていいでしょ」「外国人がイタリア人の仕事を盗るな」ということになってる。

寿司職人とか剣道の師範とか、日本人でなければならない必然が必要。

日本の企業が進出したってイタリア人を雇えと言われる。そうやって、自国民を守るのは外国では普通のこと。なんのコネもないのに、労働ビザが下りるわけないじゃない。

ものすごく親切で、きちんと労働ビザをとってくれるレストランのオーナーもいるけど、倉庫みたいな部屋に住ませて、飯だけ食わせておけば、給料はイタリア人より安くて済む。それでも日本人は真面目で良く働く、下働きも苦にしない。という計算が根底にはある。どれほど交流しても、ビジネスだから親しさゆえに埋まらないギャップがある。

それでも、彼の国の仕組みや国民性は尊重する。文化を敬い、感謝もしている。自分は『外人』の立場だから。それでアイデンティティが侵されるとも思わない。

イオ・ソノ・ジャポネーゼ、である(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)
そんなもんが世界の普通の感覚だと思ってる。

日本の仕組みが、日本国籍の人を優先的(ファースト)に扱って、何が問題なのか。さっぱりわからん。

コーギーモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-08-17 15:19

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。