社員掲示板

いただきます禁止ですって

「一部親からのクレームをうけて、学校で給食時に『いただきます』禁止」だそうな(笑)

「親が給食費を払うのに、なぜ『いただきます』を言わせるのか?」ですって。

もう「いただきますは誰にいうのか?」とか、諭す気も失せるね。そうしたノイジーマイノリティーの意見を取り入れて、大多数のマトモな子供たちに被害を及ぼす自治体もどうかしてるけど、クレーム親とまともにやり合うのが面倒くさいんだろうね。

皆さん「ちゃんと『いただきます』を言わせて下さい」というクレームで対抗して下さいね。

てか、そういうクレーマーの家の子供はひとつのクラスに集めて、給食費返してやればいいじゃん。1食100〜200 円で管理栄養士が献立だ飯が用意できるかどうか、やらせてやれよ(笑)


以前に長く平和な時代=『泰平の世』が続くと
「女性の地位向上・社会進出・少子化が顕著になる」のだと。面白いところでは『女性が眉を加工する』と。平安、室町、江戸元禄、明治大正など、そうした傾向が見られ、それは今に始まったことではなく、単に「一定の周期で歴史は繰り返す」のだと申しました。

あの話には続きがあって、やがて社会の成長が停滞し、政治の腐敗、性の乱れなどとともに、

『モラルの崩壊』が見られるようになる。

そして「歴史は繰り返す」のだとしたら、いずれの時代も乱れた社会の帰結は『戦争』です。

やむなく国家は全体を統制し、規律は正され、、退廃文化は一掃され、男は戦場に駆り出され、女性は職を取り上げられて銃後に入り、生存本能から出生率は回復する。

まぁ、ワイはその頃はもうこの世にはいないだろうから、関係ないでしょうけど(笑)その頃、大人になる子供たちには「歴史が繰り返す」ことのないよう。幸多かれと祈ります。

コーギーモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-08-18 13:14

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

食べるのが当たり前になってしまって、ほかの生物の命を「いただいて」生きている自覚をなくしているんでしょうか。
世界、いや日本でご飯を満足に食べられない人がどれだけいるか、お金を出したら、学校に行ったら栄養のあるご飯が出てくることがどれだけ幸せかということまで考えるのが難しいなら、親御さんが子育てを少し休む必要があるなと思います。

空っぽのオレンジ

男性/28歳/高知県/公務員
2025-08-18 13:38

コーギーモモさん

親が給食費を払ったとしても
子どもからしたら
その支払ってくれた親に対しても
献立を作成する栄養士
暑い厨房で調理する調理師…
食材を卸す、運ぶ、育てる…と
関わった人たちに、食材に
感謝うんぬん…だよね。

学校側の教師が、毅然と説得する力を
つけてない証拠かも?
食育も教育なり。

学校は、自分の昇進のために
トラブルを起こさないように…
トラブル回避思想ですから
判断が、ブレる。
特に、経験上、学校のトップたちは。

子どもにとって良いことは?という軸で
判断しないから子どもが、不信感を
募らせ、信頼出来ない場所に向かえなくなる。
日本の学校教育が、おかしくなってる
証拠だね…(-_-;)
言わせない弊害の方が、悪だよ
考えたらわかること。

ちーたん♥

女性/58歳/東京都/パート
2025-08-18 14:54