着替えや研修の時間
Xで流れてきた話題ですが。
とある居酒屋の経営者が
「タイミー(日雇いバイトアプリ)で派遣された人が、約束の始業時間の3分前に出社したので、お帰りいただきました。作業開始前の着替えや説明など15分前に来てもらうように伝達していたのに」というポストして、見事に炎上していました。
約束の時間はともかく、文面から察するに、この経営者の方は この『着替えと説明』の15分を『労働時間』とは見ていないようです。
いつの時代の感覚??
給料はバイトさんに直接ではなく、経営者がタイミーの運営に料金を支払い、タイミーからバイトさんへ振り込まれます。タイミーアプリの募集欄に『10時』と書いてあれば10時に出社すればよく。「『着替えや研修』などは業務時間に含まれます」とタイミーの企業向け案内にもちゃんと書いてあります。
てか、ユニフォームのある職場で着替えの時間が業務内なのは今や常識です。逆に業務であればこそ、おしゃべりやダラダラとしないよう5分なら5分と決めて時間内に終わらせるよう指導もできます。
この経営者さんは以前から「バイトがなかなか定着しない」と嘆いていた、とのこと。たぶんご自身が意識を変えられていないのも一因ではないかと。
…と、ここまで大前提として(笑)
同じレベルのバイトが2人いて、いつも時間ギリギリのヤツと常に10分15分余裕をもって準備するヤツなら、後者の方により良く良い仕事を回すのも上司の人情であります(笑)これもまたキャリアアップのコツではありますね(◡ ω ◡)
コーギーモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-09-07 19:26