社員掲示板

本日案件

みなさまお疲れ様です!
バス運転手の私がついついやってしまうことは、自家用車で道を譲ってもらった際、サンキューハザードのつもりなのにウォッシャー液を出しまくってしまうことです。
「サンキューハザード」とは道を譲ってもらった際に車の両端が点滅するアレです。
自家用車ですと、三角形の赤いボタンが、大体ナビの周りにあるかと思います。
しかし、バスにはその赤い三角形のボタンはありません。
ではどうやってバスはサンキューハザードをしてるかというと、ハンドルの左レバーを手前に引くと点滅する作りになっています。
この左レバーを手前に引く動作、これが自家用車だとウォッシャー液が出る車が多いのです。
何故バスにはハザードランプのボタンがないのか、整備の人に聞いたところ、「バスは譲ってもらうことが多いし、自家用車よりも圧倒的にハザードランプをつけることが多いから、いちいちボタンを押していると運転に集中できない。だからハンドル周りにあるのよ」と言われ、合点がいきました。
そのくせで、自家用車を運転する際に道を譲ってしまうとウォッシャー液を出しまくってしまうのです。
ちなみにバスのウォッシャー液は別のボタンがあります。
今後、みなさんもバスに乗る際、運転手さんの左手に注目してみて下さい!サンキューハザード焚いてます!

ちゃんしん

男性/34歳/千葉県/バス運転手
2025-09-18 11:35

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。