社員掲示板

主食用米、来年減産の見通し 

お米、減産するのですか?
供給過剰といっても、減反政策の中でも
農家の方々はずっと収入の少ない状態で
いらっしゃったはずですけれども。

何がおかしいのか、根本の見直しを
すべきな様に思いますけれども。

主食用米、来年減産の見通し
農水省、供給過剰を懸念?

物価高対策はおこめ券で対応出来る。
農水大臣は市場経済を全く判っていない。

ただでさえ米が高い状況なのに、
おこめ券なんてばら撒いて、
販売促進をしたら、余計に値が上がる。

クワトロ・バジーナ

男性/65歳/千葉県/介護初任者
2025-10-25 07:08

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

喉元過ぎれば熱さを忘れる

いや、咀嚼中に忘れたらしい…

今度の方はお米買ったこと有る方なんですかねぇ〜?

横・1520

男性/56歳/神奈川県/会社員
2025-10-25 10:33

クワトロ・バジーナさん

減反政策の方針は、間違いだったと
そんな雰囲気ありましたよね?
…なのに、なぜ?
ご高齢で跡継ぎ問題、農機具高騰など
増産しにくい環境もわかりますが…
政府の考えていることは、
単純にスーッと『ふ~ん、そっか』と
納得できないことばかりで…
何かシガラミとか忖度とか
変なプライドとか余計な物が
絡んでねじ曲がっていそう…(^_^;)
全国民のためになるよう
お願いしたいですね。

ちーたん♥

女性/58歳/東京都/パート
2025-10-25 13:15

農産物は1年から2年サイクルですから、なかなかベクトルを曲げるのは難しいですが、改善はされるでしょう。

鈴木憲和大臣はまだ43歳ですが、東大卒の農水族、保守派のキレ者とうわさです。たぶん小泉ジュニアのやったことをすべて裏返して行くはずです。

そして同じく、現在の広報本部長になった鈴木貴子さんがこれまた、優秀。昨日は高市下げの立憲議員の印象操作にすぐ反応して、デマを立証する動画をあげて瞬殺で駆逐してしまいました。

キャスバル閣下!

今、一番面白いの自民党の公式Xアカウントです!
地上波のニュースの切り取りもすごく良くわかりますよ!

コーギーモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-10-25 23:18

横・1520さん
レスありがとうございます。

高市内閣農林水産大臣
鈴木憲和 東京大学卒43歳
前職:国家公務員、農林水産省出身者
自らを農水省出身の「生え抜き大臣」と称し、物価高対策として、「お米券」などの支援を
明日にでも行うべきとの考えを示しました。

「地方に配る重点交付金というのが、
これから中身も含めて、規模感も含めて
検討します。
お米も含めてどういった手当をすべきか、
そして、どういった方にちゃんと行き届く
様に手当をすべきか、直ぐに明日にでも
対応すべき話だというふうに
私としては認識をしております」。

末は博士か?大臣か?
バリバリの官僚エリート
あながち農林省出身者は、
お米は買わずに貰うもんだと
考えておるかも知れません
知らんけど(笑)。

クワトロ・バジーナ

男性/65歳/千葉県/介護初任者
2025-10-26 06:07

ちーたん♥さん
レスありがとうございます。

食糧法とは、正式名称を「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」といい、
米や麦などの主要食糧の
「流通の安定」と「価格の安定」を
目的とした法律です。
1995年に施行され、従来の食糧管理法による政府の米の全面的な管理から、
市場原理を導入し民間の流通を
主体とする仕組みへと移行しました。
主な特徴は、政府備蓄米制度の導入や、
流通業者への登録制への変更、
用途限定米(加工用米、飼料用米など)の
取り扱いルールの明確化などです。

「流通の安定」と「価格の安定」を
目的とした法律で決められた事は
ちゃんと守ってもらわないと
困ります。

クワトロ・バジーナ

男性/65歳/千葉県/介護初任者
2025-10-26 06:09

コーギーモモさん
レスありがとうございます。

農水省の大事な天下り先である
JA全農、大胆な改革など望めません。
透明性がまったく無いブラックボックス
検討はするけど実行出来るかが
ポイントですかね。

食糧法とは、正式名称を「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」といい、
米や麦などの主要食糧の
「流通の安定」と「価格の安定」を
目的とした法律で決められた事は
ちゃんと守ってもらわないと
困ります。

クワトロ・バジーナ

男性/65歳/千葉県/介護初任者
2025-10-26 06:32