社員掲示板

悲しいけど

今朝、義母(妻の母)の容態が一時危うくなったと連絡がありました。いつ帰省してくれと連絡するかわからないからと言われています。悲しいけど現実問題として考えなければならない事は、仕事を休む日数です。自分で予定を立てる仕事で、既に来月までの日程が決まっています。フォローしてくれる仲間はいますが基本代わりはいません。万が一の場合、通常というか、だいたい何日間休むものなんでしょうか…。こんな時に仕事なんてどうでもいいと思いたいんですが…

チェリーブロッサム

男性/49歳/千葉県/会社員
2015-08-16 10:28

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

今まで良く頑張ってきましたね〜!ここも踏ん張り所ですね〜!現実は厳しい!しかも大概立て続けに起こります!状況は厳しいですが、チェリーさんだけに起こる事では有りません!今まで頑張ってこれたんだから大丈夫!許される事であるなら、お通夜、お葬式、最低2日間だけは奥様の側にいてあげるのが良いかと思います!お母さんのご無事を心からお祈りしております!身体に気を付けて踏ん張って下さいね〜(o^^o)

真由ママ

女性/63歳/神奈川県/専業主婦
2015-08-16 10:42

チェリーブロッサムさん、心中お察しいたします。一般的なことを言います。一般企業では同居していない配偶者の両親に不幸があった場合、1日から3日の忌引きを認めているところが多いと思います。実の両親であれば7日から10日に比べて少ない日数です。告別式、葬儀(友引であれば翌日)で2~3日はかかります。ただし、忌引きは設定義務ではありませんので、会社の就業規定を読まれる必要があります。有給休暇は本人の希望に対して企業側が14日間の中で変更できる権利を有しています。ですので、そこは会社との相談になります。家内は母子家庭でしたので、結婚して義母を引き取って同居しました。その義母が亡くなった時、年1回の資格試験日程と重なったため、自分の両親を呼び出して、喪主の家内のサポートを頼んで、葬儀一式を行ってもらいました。仕事柄、死者よりも生者優先、変わることのできないことを優先という自分の考えなので、この行動を選択しました。これは自分の両親にも同じことをすると言っております。ひどい子供だと思っています。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2015-08-16 11:04

チェリーブロッサムさん、心中お察しします。仕事も家族も大切ですから。会社によって忌引きの日数は1週間位とれる所もあるようですが、通夜、葬儀と最低2日は休めると良いのですが。6月に義父が亡くなった時、1人の義妹の旦那様は2日間、もう1人の義妹の旦那様は1週間休んでました。ご参考までに。

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-08-16 11:16