「生会議」の限界②…
(続き) もうひとつ、掲示板の意味合いについてです。 「掲示板」って、まずは「会議に参加するためのツール」という意味合い。 次に「社員さんとの交流の場」という意味合い。 ただ今日の議題についてメールや投稿フォームで送るだけより社員同士の双方向のやり取りがあるほうがおもしろいということでこのシステムを採用しているんだと思います。 あともうひとつ、「生きた新鮮な反応を得る」という意味合い。 生でいい会議をするということは、掲示板にカキコミされた「議題についての社員さんからの声」を大事にしながら、生きた反応をうまいこと織り交ぜていくことが求められるんだと思います。 会議に参加できずに議事録を確認しながら毎日カキコミしていらっしゃる社員さんがいること、毎日会議に参加している社員さんがいること、カキコミはできなくても聞いているだけの社員さんがいること、ちゃんと、本部長はじめ、秘書、スタッフの皆さん、わかっていらっしゃると思います。 さまざまな社員さんのカキコミを取り上げていらっしゃるのは、社員さんからのお声を受けてのことだと思います。 「生会議」への限界に挑戦し続けるこの会社の動向、僕は見続けたいと思います。
おクン
男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2013-12-03 12:12