社員掲示板

ちょっと脱線気味かもしれませんが…

最近、「○○ハラ」という言葉が多すぎるように感じます。 僕は、このような言葉ができるのは、被害者を保護する目的と同時に、それを問題として社会が認知した結果だと思っています。 でも、何かをされた人が「○○ハラだ!」と認識してしまえば、それがハラスメントとして成立する風潮もしっかり見つめなければならないと思います。 水を差すような議論ですみません。 もちろん僕は、被害者の方々の気持ちを最優先して考えることが必要だと考えていますが、加害者と認識されてしまう人を減らしていくことも必要なんだと思っています。 「自らが人に対して何か働きかけをおこなう」、もしくは、「自らが人に対して何か行動する」ということは、誰もが加害者になりうるし、同時に被害者にもなり得ると思うのです。 誤解していただきたくないのですが、もちろん、加害者の方々を容認しているわけではありません。 でも、加害者の方々が増えてきている現実を見直さないといけないということでカキコミさせていただきました。 脱線気味の議論、申し訳ありません。 そして、被害者の方々の心を傷つけてしまったとなれば、お詫びします。 申し訳ありませんでした。 長文失礼しました。

おクン

男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2013-05-20 18:26

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。