社員掲示板

明日、ママがいない

再放送で見たんですが…。そんなに悪いドラマなのかと疑問です。確かに、子供達が傷つくような事は出来る限り避けなければならない(絶対、は不可能です)にしても、打ち切りにしてしまえば、かわいそうな子達の話ってだけで終わってしまう気がします。当事者である子供達が傷つくなら、なぜ周囲の大人が守ってあげないの?ただ批判するだけだったら現状を放置してるのと一緒ではないの?…でも、容易に推測されうるモデルの病院や、誠実な施設職員からすればもう少し書き方はあるのではないかという気持ちも理解できます。そこにわざと力点を置いているのだとしても…

ふとどぜう

女性/39歳/東京都/会社員
2014-01-29 16:30

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

正直、ふとどぜうさんのお気持ち、すごくよくわかります。 「ドラマで何かを描く」というときに、まるっきりフィクションのものを描くのか、それとも、事実に脚色をしたものを描くのか、大きく分ければこの二つに分かれるんだと思うんです。 このドラマの場合はおそらく後者だと推測できますが、事実と何かしら関連付けるところにはそれなりの理由があると思うんです。 社会に対して訴えかけることで何かしらの変化を求めようとするのはメディアができることのひとつであって、それがきっかけとなって新たな動き(もちろんプラスの方向を望みますが…)ができれば、そのドラマは放送した価値があると考えます。 社会に埋もれたままにするのか、それとも、どんな形にせよ、「これは注目されるに値する」として放送するか…。 答えは明らかだと思います。 事実をありのままに描くということも重要ですが、人々の記憶には残りにくいものになるかもしれません。 そうなる危険性があるなら、脚色を加えることによって、人々の記憶に長期にわたって残るようにし、加えて、「本当のところはどうなんだろう?」と人々や他のメディアが自分達で動くことを喚起させるようなものを目指すべきだと思います。

おクン

男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-01-29 16:48

おクンさん:見れば、明らかに作り物だとわかるんです。職員の配置だったり、設備だったり。でも、人の感情は現実的で。その悪意に対して、おかしいぞと疑問を投げかけているのだと私はとったのですが、悪意の部分だけがクローズアップされている気がします。それにしても、あの番組は22時からですよね。小学生の子供同士のいじめ云々ありますが、その時間に小学生が起きてテレビみてんじゃない!と思うのは私だけでしょうか(*_*)

ふとどぜう

女性/39歳/東京都/会社員
2014-01-30 14:18