この会社の会議に求められること。②
(続き)今日の会議中、本部長が「僕は自分の考えがしっかりと伝わらないのが嫌」(言葉は違うかもしれませんが…)というような趣旨の発言をなさっていました。 これを聞いて、僕は、本部長が社員さんと本音でぶつかることを真に望んでいるのではなかろうかと感じたのです。 自分から腹割って自分の熱量を声に乗せてぶつけてくる人間に対して、今日の会議で多くの人たちが多くの意見を掲示板にぶつけてきました。 実社会において求められるのが「建前力」なら、この会社で求められるのはその真逆で「本音力」だと僕は思うのです。 みなさん、どう聞こえました、今日の会議は? 「本音って響く」って思ったんじゃないでしょうか? SCHOOL OF LOCK!とは違って、電話を介して直接言葉をやり取りすることが難しいこの会社では、どれだけカキコミで、文字で、自分の本音を表現できるかということが大事になってくるんだと思うんです。 だからこそ、来週の会議もあるように思うのです。 本音でぶつかり合いましょう、みなさん。 社員一人ひとりが明日への狼煙を上げるためのヒントは、「本音でぶつかり合うこと」にあるんだと僕は思います。(終)
おクン
男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-02-13 21:55
本音でぶつかりたいよね。みんな、それぞれ声があるから。 建前だらけでは放送はしたくないけど、夕方という時間と人が居るお店とかで流してる所とかもあるから、ある程度は言葉や声のトーンを選ばないとお店の迷惑になってしまう。 やるならば、ネット放送とか番外編みたいにだと思う。さすがに今回は酷さが多いなーと思った。本部長も終わり頃は声がいつもと違った。後味もあまり良くなかった。 もちろん本部長が伝えたいのも解る。だけど、それをポップや笑いにするのが必要なんだと思う。ただ対抗だけだと、聴いてる方もギスギスしてくる。 これからも良き番組を目指しましょっ☆
麻衣子
女性/31歳/三重県/牛と海老の県
2014-02-13 22:23
自分はどちらかと言うと今回の件に関しては本部長の意見に賛同派でしたけど、会議中の空気がすごく嫌でしたし、まだ職場に居る人が居る時間帯の、それもバレンタインの前日にする話かな?と疑問に思いました。本音でぶつかるのは大事ですが、時と場合という言葉があります。皆さんが感じた不穏な空気を撒き散らして「当ってる」ともとれる態度を公共の電波で流してまで、ぶつかり合いは必要でしょうか。一個前のシンクロのシティでは「なるほどねー」なんて穏やかに言いながら色んな意見を聞いて流していたのに、スカロケはちょっと怖さすら感じました。建前を抜いた本音と本音のぶつかり合い、いいですよね。掲示板での色んな人の意見は刺さりました。でもやっぱり、色んな人が聞く電波に乗せてやるには、少し場所が違うのかも、と思います。
イカの墨汁
女性/40歳/東京都/会社員
2014-02-13 23:14
麻衣子さん、レスありがとうございます。 確かにお店等で流れてるっていう側面も考えないといけない要素だから難しいですね…。 本部長は本部長なりに言葉を使って伝えたんだと思うんですが、聞いてる側が多少受け取り間違いしてた部分もあると思うんです。 バレンタインについて限定して否定してた部分を拡大解釈してバレンタイン自体を否定するような状態としてとらえて会議を進行してしまったということにも問題があったんだと思います。 これからもいい会議をつくっていきましょうね。 (*^_^*)
おクン
男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-02-13 23:21
今日みたいなの、たまにはいいんじゃないかな。ずっと放送事故みたいな状態なのもなかなか聞けません。ただ、私みたいにヘッドフォンしてマスクしてモニタの陰に隠れて独りで聴いてるなら、どんなことになっても、まあ耐えられますが、店内などは確かに辛いでしょうねー。今日聴いててそんなことに全然気づかず、正直なところヤギ専務の連発に面白がってましたが、後から読み直して皆さんちゃんと考えてるんだなあーって感心してしまいました。それはともかく、私は「読まれないよな」を前提としてますので、なるべく本音出して書くようにしています。私がどこでどんなことしてる人かって知ってる人は居ないでしょうから、ここで村八分されても、寂しいだけで実生活には影響無いでしょうし。ただ、文字だけだとどうしても勘違いや細かいところまで伝わらなかったりしますから、難しいところではありますが。
まこぴー
男性/47歳/神奈川県/兼業主夫
2014-02-13 23:43
イカの墨汁さん、レスありがとうございます。 もともと案件は事前に決まってたと思います。会議の方向をうまく舵取りできなかったのが今日の会議のようになった要因だと思います。 イカの墨汁さんのおっしゃってること、すごくよくわかります。しかし、(番組批判をするわけではありませんが)穏やかに流して終わるのはどうかと思うんです。 もちろんリスナー側からすれば自分の意見を取り上げてもらえたと思えるんでしょうが、「あなた(MC)の意見は?」の部分をぼんやりさせてしまうと、ひとつひとつの意見と向き合ってる感が薄れるように思えませんか? 僕は「受け入れ+自分の意見を建設的に」が理想形だと思ったんですが、今日の会議に参加してそれも何となく違うのかなと…。自分の意見を押し殺してまで全員に好かれようとする会議を続ければ、本部長個人のよさがなくなると思うんです。 「パーソナリティーの個性をいかに出していくか?」は重要な要素で、夕方にはないようなテイストというのが今の本部長のよさだと思うんです。 「公共の電波」の利用に関しては議論の余地があると思いますが、僕としては「腹を割って」が存分にのびのびできる環境ってこの会社に必要だと思います。
おクン
男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-02-13 23:45
私がスカイロケットカンパニーに望むこと。『終わらないで欲しい』それだけ。聴かれている方の環境にもよりますが、私の場合は不快ならスイッチを切ればいい。それが続けば登録を解除すればいい。好きだから自分の声が届くなんて思う事、自分はこんなに大好きなのに!と相手に見返りを求める事、それは幼い感情。好きだからこそ文句を言いたくなる、好きだからこそ嫌いになる。前半を無視すればただのクレーマと同じ。“悪評も評”今日の荒れ具合は正にそれだったと思います。“本音”とのことなので、ストレートに書いてみました(^_^)感じ悪かったらごめんなさい
ちくチリン
男性/45歳/神奈川県/その他
2014-02-13 23:52
本音を言う事と、感情をぶち撒ける事は違うと思うので。やっぱり伝え方や言葉の選び方は大事だと思うな。あと、伝えようとする気持ちと同じ分、解ろうとする気持ちが大事なのかなと。今日はもうちょっと聞く耳を持って欲しかったかなと。思ってみたり……(๑´`๑)
ウミネコ
女性/37歳/東京都/建築設計
2014-02-14 00:06
いやー、正直言いまして、私は週に数回バイトまがいに出向しててそこでスカロケを聞いているんですが、お店なんです。女性も来るお店なんです。今日の放送中は本当に針の筵というか、ときおり何故かこちらまで睨まれたりしたんです。あからさまに放送を切ることも出来ないし(簡単に切れない位置にあります)、毎日FM付けているのでこの時間だけ切るとかは不可能なんです。そこでバレンタインの前日にこの空気は、正直苦痛でしたね……本音は良いのですけど、前触れなく、デリケートな話題で出されると回避出来ないのです。夕方、仕事終わりにちょっと覗くお客様……聞いているのは、聞こえるのは社員だけではないのですよ。だから、私は賛同派だけど時と場合が欲しい、という事なんです。来週は店で流すのちょっと怖いですねー……正直。社員が社員同士でフォローしたり、今みたいに議論するのは楽しいし可能ですけど、そうでない人にはそれが出来ないですから。じゃあ流すなっていうのも、やっぱり違うし……せめてこの話題はバレンタイン後がよかったなー!って思ってます。退社する時にチョコ置いてくの気まずかった……(苦笑)
イカの墨汁
女性/40歳/東京都/会社員
2014-02-14 00:09
Tomさん、レスありがとうございます。 おそらく、深夜だった場合も同じなんだと思います。 パーソナリティは何らかの立場を取らないといけないときがあって、「傷つく」を恐れることによって言葉をつむぎ出せなくなるときがあるという…。 僕自身、全員が傷つかない言葉をつむぎだすことができるならそれが一番いいと思っているんですが、それはかなり不可能に近いのではないかという考えもあるのです。 傷つく人をひとりでも減らすことはできても、0にはしえないということも、現実問題、頭の中にはあって…。(おそらく「言葉」を学ぶTomさんならお分かりになるかと…。) Tomさんのおっしゃるとおり、受け取る側の答えは各人の中にあると思うんです。 きっと、本部長が会議中に導き出した「発信する側の」答えは今日のようなものだったんだと思います。 本部長は、世の中のさまざまな女子に対して、男子に対して、心の中に問いかけてほしかったんだと思います。 それも、心の奥深くに、長く問いかけてほしいと…。 僕たちはしっかりと見つめないといけないんだと思います、「行事の本質」というものを。 それを気づかせてくれたと思えば、僕は本部長に感謝の念がわいてきます。
おクン
男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-02-14 00:20
まこぴーさん、レスありがとうございます。 放送事故だったのかどうかはなかなか難しいところではありますが…。 「ハンコ」と「ヤギ専務」が本部長に与えられた選択肢としてあって、最近はヤギ専務の登場がかなり減少してしまったというのがあるので、いきなりヤギ専務行きになってしまった人からすれば「何で?」となるんでしょうが、「ラジオの中の会社」なので、採用される場面もあれば採用されない場面もあって当然だと、僕は思うんです。 細かいところを限られた文字数でいかに言葉にして表現するかというのは僕たち社員が毎日頭を悩ますところで…。 まこぴーさんもおっしゃっていましたが、僕も、ほとんどといっていいほど実生活には影響ないので…。 そもそもが関東の人間ではないですし、あんまり気にせず本音をカキコミしています。 本音出してカキコミしてる人がどれだけいるんだろうかというところが少し疑問ではあります。 だからこそ来週の一週間があるんだと思うんです。 「社員の心の奥をもう少し見たい」という思いが来週の一週間につながったんだと思います。 来週も今週のように熱量高めの会議が展開されることを個人的には期待しております。
おクン
男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-02-14 09:50
ちくチリンさん、レスありがとうございます。 おっしゃるとおりです。 僕も終わらないでほしいです。 この会社への愛、本部長への愛、秘書への愛、スタッフさんへの愛、社員さんへの愛…。 どんな愛であろうと、この会社を構成してる一部分を愛してることには変わりないんだと思います。 「○○だからこそこうあってほしい」と願うのは誰しも同じ。 この番組のことを愛している、または気にかけているからこそ、たくさんの社員さんが集まってきて、この会社の未来についても考えるんだと思います。 僕は、「本音が集まる会社」がこの会社のあるべき姿だと思っています。 ストレートに書いていただいてありがとうございました。 (*^_^*)
おクン
男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-02-14 10:11
ウミネコさん、レスありがとうございます。 おっしゃること、よくわかります。 パーソナリティとリスナーとの関係性や「傷つく可能性のある人の存在」を考えれば、やっぱりそういうことは必要だと思います。 僕自身も、頭ごなしにバレンタインを否定して、ただ闇雲に自分の意見を押し通すのは問題だと思います。 ただ、(先ほどのレスでも触れましたが)「わかろうとする」と「ただ受け入れるがあまりコメントしない」とはやはり意味が違う気がして…。 "What is your opinion?(あなたの意見は?)"が毎日抜き打ちテストみたいに問われるのが本部長や秘書のお仕事なわけで、そこが抜け落ちてしまうとやっぱりおふたりらしさも消えてしまうし、この会社の社風も消えてしまうような気がするんです。 本部長はおっしゃってました。 「バレンタイン自体を否定はしない」と…。 ここで受け入れの態度は示しているので問題ないかと…。 問題は「バレンタインの本質を逸脱したようなチョコの受け渡し」のことで、これは、本部長から「もう一度、行事の本質を見直してみませんか?」という問題提起だと思って受け取ると、また違った風に聞こえるのではないかと思います。
おクン
男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-02-14 10:39
イカの墨汁さん、再びのレス、ありがとうございます。 そういう裏話があったわけですか…。 やっぱりそういうところは発信してもらわないとわからないものなので…。 背景をわからずに発言してしまったこと、この場をお借りしまして心よりお詫び申し上げます。 申し訳ありませんでした。 m(_ _)m 毎日、どのタイミングでどのように話が動くかということは予想できないことなので、さまざまな危険性を回避するということを重点に置こうとしても、切るに切れない状態となると、またこれ難しい問題で…。 あんまりに深く考えないようにできればいいんでしょうけどね…。 現段階では、「ラジオを流している」ということはあらかじめ理解してもらったうえで、「その内容についてこちら側では関与しておりません」みたいな空気を出すのが一番ですかね…? とにかく、対処しようがない場合は、どんな方からも大きな心で受け入れてもらうようにするしか方法がないですね…。 でも、こうやって背景を聞くことができてよかったです。 オープンにしてもらわないとわからないことってたくさんありますし。 (*^_^*) 教えていただきありがとうございました! (*^o^*)
おクン
男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-02-14 11:03
なんて言うかね・・・・。「バレンタインを否定してるんじゃないよ」って気持ちをもっと丁寧に伝えられたら良かったんじゃないかな?って意味です。おクンには十分な言葉だったかもしれないけどね。神経を集中させてラジオに聞き入ってる人ばかりでもないと思うしね。その言葉が届かなかった人は居たと思うしさ。そうすると真意が届かないで誤解されちゃうからさ。って感じかな(*^^*)
ウミネコ
女性/37歳/東京都/建築設計
2014-02-14 12:49
ウミネコさん、なるほど。 確かにそれはあったかもしれませんね。 耳から入ってくるだけのメディアという特殊な環境下においては、言葉の調子だったり、言葉の使い方だったりで印象がまったく変わりますからね…。(汗) 「言葉の使い方(調子や言い方含め)がある意味まっすぐ過ぎるがゆえ」の問題ともとれるかもですね…。 難しいけど、きっと来週はまた違った形で言葉を選んでくるんじゃないかと思っております、個人的に…。
おクン
男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-02-14 15:14