社員掲示板

3.11から大きく変わった事ありますか?

さて、当日の思いを受けて、震災後大きく変わった事ありますか?私で言えば、カバンの中にお菓子が入るようになりました。そして、車を買い替えアイドリングストップ車になったのが大きいですね。震災後ガソリンが手に入らず我が家は公共交通機関が使えない、持病のある人間がいるので病院へ行く手段が無いのは命に関わるのでガソリンが長持ちするものでないと非常に不安になったためです。車にも手回しのライトを常備しています。

ケーキ

女性/61歳/東京都/ベテラン主婦!
2014-03-09 16:48

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

登山にも使えるので、アルファ化米を備蓄してます。期限前に登山で消費して買い足すルーティンで。缶詰も、みんな大好きなタイカレーのシリーズで置いてあったりして。あと、カセットコンロは必ずガスの予備があるのと、水もそれなりにおいてあります。こちらも使って買い足すようにしてます。あとは…携帯トイレも幾つか買ってありますし、寝袋は家族分あります。そしてラジオ常備です。登山道具がそのまま使えたりするのもありますので、ある程度は自活出来る…と思います。ただ、夫婦ともに都内の会社に居るときに被災する可能性が高いので、一人、川崎の学校に居る娘が心配です。お隣さんのご厄介になるように言ってますが、お隣さんが常にいるとも限らないので…。

まこぴー

男性/46歳/神奈川県/兼業主夫
2014-03-09 17:56

携帯は常に満タンに近い状態に充電しておく、食べ物・飲み物を持ち歩く、いつも飲んでる薬は余分にもらう、小さなホイッスルを身につける、カセットコンロとガスボンベは常備、くらいですかねぇ。実家が仙台なので、いろんな事を学びました。

うみ

女性/41歳/神奈川県/美容師
2014-03-09 18:00

車のガソリンメーターが半分切ったら補給するようになりました。今まではランプつくまで粘ってたんですけどね。

スライムつむり

男性/40歳/神奈川県/会社員
2014-03-09 18:37

いろいろありますね。みんな一歩、自分を守る方へ足を踏み出した感じですね。(^人^)その小さなひとつが、きっと明日につながると信じています。o(^_^)o

ケーキ

女性/61歳/東京都/ベテラン主婦!
2014-03-09 18:55

大きくは変わってませんが、節電のため不要な明かりは消すようになりました。震災から約2年後に今の配置に異動して来ましたが、昼間でも廊下の明かりは全部点灯、近所の玄関の明かりは一日中灯けっ放し、自動販売機は夜どうし明々と光っています。恐らく、首都圏で街灯や電車の車内灯や看板の照明が消え、通勤経路が薄暗かった頃も同じように電気を消費していたに違いありません。原発が停められたこと、火力頼みになったことによる不利益を全く考えていないことに腹が立ちます。

ブラックジャック463

男性/58歳/東京都/団体職員
2014-03-09 19:07

ブラックジャックさんのお嘆きも、みなさんよくわかる事のひとつですよね。(♯`∧´) しかし、東京中の屋根をソーラーパネルにしても原子力発電所一基になるかならないか⁈という事実の前には、灯りを消して回る節電は意味なく見えるのも致し方ないと思います。(-_-)我が家は、ほぼLEDに替えて電気料金にも実感がありますが、猜疑的に考える方には難しいかもしれないですね。(⌒-⌒; )

ケーキ

女性/61歳/東京都/ベテラン主婦!
2014-03-09 20:12

ケーキさん、こんばんは。変わった事と言えば、非常食を会社・家に常備しています。一時は、ヘルメット、携帯ラジオ、サバイバルシート、非常ホイッスルを毎日持って通勤していました。あとMAPが使えるように、ガラケーからスマホに変更しました。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2014-03-09 20:36

ケーキさん、文字数制限を意識したため言葉足らずになってしまって申し訳ありません。改めて補足します。ここに異動してきて強く感じたのは「地域住民の全てが他人事だと思ってる」ということです。隣人も、職場の同僚も、自治体の職員も、あの震災を「自分には関係ない」と思っています。電気料金が値上がりしてもその訳を知らずに「仕方ない」と思ってますし、都知事選挙にはまったく関心はありませんし、CO2削減の必要性すら知らない人達が、選挙権を持っていることに恐怖心すら覚えます。ここ数日は震災関連番組が増えると思いますのが、この地域では誰も見ません。悲しいことです。

ブラックジャック463

男性/58歳/東京都/団体職員
2014-03-09 22:00