30年前
テレビはブラウン管。ウオークマンはカセット。CDはレコード。カメラはフィルム。電話は家庭に1台、ポケベルもまだない。改札では、駅員さんが改札ばさみで一人ずつキップを切っていた時代。新宿東口の都庁の 場所は、キャッツシアターのテントがあった。新宿西口のアルタ前はヤング(笑)の待ち合わせ場所になった。バブルへGO~。
お茶の水博士
男性/63歳/北海道/道産子
2014-03-22 06:36
社員掲示板
30年前
テレビはブラウン管。ウオークマンはカセット。CDはレコード。カメラはフィルム。電話は家庭に1台、ポケベルもまだない。改札では、駅員さんが改札ばさみで一人ずつキップを切っていた時代。新宿東口の都庁の 場所は、キャッツシアターのテントがあった。新宿西口のアルタ前はヤング(笑)の待ち合わせ場所になった。バブルへGO~。
お茶の水博士
男性/63歳/北海道/道産子
2014-03-22 06:36
レスを書き込む
この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。
都庁。懐かしい。私がまだ高校生のときは、有楽町にありました。通学の乗換えで使っていたので、ハッキリと覚えています。そして、今は東京国際フォーラムに。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2014-03-22 07:29
うらさん♪おはようございます。有楽町と言えば、江戸時代は大岡越前の南町奉行があった場所。30年前は都庁~現在の国際フォーラムになったんですね。へぇ!へぇ!へぇ!知らなかった~。どんな街並みだったのか見てみたいですね~。
お茶の水博士
男性/63歳/北海道/道産子
2014-03-22 07:45
お茶の水博士さん、おはようございます。この30年は家電や先進技術の開発をする方々にとっては躍進的な発展を果たした年月だったのですね…液晶テレビ、ブルーレイレコーダー、ミラーレスカメラ、スマホ、スイカは手に入れたけど…その頃勤めていた新橋のビルはもう建て替えられ、給料が振り込まれていた銀行の名前もなんだったか思い出せないくらい何回も変わってます。バブルの尻尾を見ながら私は何をしてたのかな…
ポーメリ
女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2014-03-22 09:29
カセットは見たことあるけど、ブラウン管、フィルム、ポケベルは見たことないです。本当はレコード、一回だけでも聴いてみたい。だし、切符も需要が減ってると思います。アルタは10代女子向けのお店が多いですよー。なので私も友達と学校帰りによく行きます。
にがつマカロン
女性/27歳/神奈川県/無職
2014-03-22 09:49
ポーメリさん♪おはようございます。銀行ですか~。30年前はたくさんありましたね。新橋周辺、特に汐留は変わったでしょうね!
お茶の水博士
男性/63歳/北海道/道産子
2014-03-22 10:14
マカロンさん♪レコードは、針の交換が必要でした。ナショナルのDSーST24という型番で1個 1,500円位のを定期的に交換して、カセットテープもヘッドが汚れて、定期的に清掃したり。当時、音にこだわる人はオープンリールといって、30センチくらいある大きなテープで聞いてた人もいました。ポケベルは15年くらい前に流行ったかな~。
お茶の水博士
男性/63歳/北海道/道産子
2014-03-22 11:15