社員掲示板

「断る理由がない」

最近年下の方から「断る理由がない」
という答え方をされるのですが
どうも引っかかります

後輩を
食事や飲みに誘って
「断る理由はありませんね」と返されると
あれ?本当は行きたくないの?という印象でスッキリしません

これを使っている社員さんがいましたら
どういうニュアンスで使っているのか教えて下さい
①「行きたいです。断るわけないじゃないですか」
②「はっきり断る理由がないし、先輩から誘われたんじゃ断れませんね…」

鈍感力を発揮してあまり気にしないように
やり過ごしていますし
口調で判断はしていますが
自分では使ったことのない答え方で
なんとなく返事が自分の意志ではないことを
強調しているようで
スッキリせずに聞く度にモヤッとします

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-11-06 17:54

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ポーメリさん、そんな返事をされると気分は良くないですよね~。行くなら、気持ちいい返事が一番ですよね!

madao

男性/54歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2015-11-06 18:13

なんか、もやもやしますね。
「予定がありますから、、、」とか、
うそでも、はっきりした返事の方がいいなあ。

人間なかみが大事

女性/54歳/東京都/自営・自由業
2015-11-06 18:26

madaoさん、そうでしょ?
良かった!同じように感じてもらえて

言葉どおりだと断ってはいない
けど、他人事みたいで…
行きたいの?いきたくないの?って
聞き直したい(>_<)

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-11-06 18:33

人間なかみが大事さん、わかってもらえます?
このモヤモヤを!

何?断る理由がないから行くの?
嫌なら嫌で理由なくても断ってよ
と言いたくなります

最近、他人事みたいな返答で
自分の意志をぼかすような返事が多くて
スッキリしません(>_<)

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-11-06 18:37

レスありがとうございます!
嫌ですね、その言い方…自分だったら、普通に断られるより傷つきます( ノω-、)

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2015-11-06 18:40

すごく肯定的な返事だと思いますよ。
そんないい話、断る理由なんて見当たりませんよ(^O^)
ってな感じだと思います。
メリット、デメリットで考えると、メリットしかない!
という意味だと思います。

逆説的な言い方が好きな方なのでしょう。

けんたとーちゃん

男性/47歳/静岡県/会社員
2015-11-06 18:43

ポーメリさんこんばんわ(´∀`)

おそらくなのですが、相手の方は
『ポーメリさんとの楽しい食事会よりも断るような物事は無い』と言う意味で言っているのでは無いでしょうか~?

否定の否定で肯定するような言い回しよりもストレートに『楽しそうですね!行きたいです!』の方が良いのにね~って私は思います(´~`)
でもこういう言い回しの人私の回りにもいますよ。この人損してるな~って思いますが、悪い人ではないので理解しようと努めてます(笑)

五毛猫

女性/42歳/東京都/人見知りの店員
2015-11-06 18:44

多分、「ポーメリさんに誘われたら、もうこれは行くしかないっしょ!」という意味だと思います。つまり、「行きた過ぎて断る理由が見つからない」だと思います。

くろみ

女性/29歳/東京都/会社員
2015-11-06 18:55

よしあゆさん、相手は断ってはいないのですよ。でもそのニュアンスが非常に遠回しでよくわからないのがモヤッとするんですよね…

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-11-06 18:59

けんたとーちゃんさん、肯定的ととらえて良いんでしょうか?深く考えずに
「よし行こう」でOKなんですね(^-^)v

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-11-06 19:01

五毛猫さん、これは深読みせずに
前向きな「行く」
ととらえた方が良いんですね

でもなんか素直に「よっしゃ行こう」
と言えない
馴染めない返事なんですよね…

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-11-06 19:04

くろみちゃん
相手に悪気がないのはわかってる
口調から多分嫌がってないのも分かる

でも
こういう返事の仕方に馴染めないんですよ

素直に「行きます」っていってほしいなぁ
なんて…

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-11-06 19:07

言葉って自己満足じゃいけないというか、
相手にちゃんと気持ちが伝わってこそ会話成立ですよね。
分かりやすいのが一番大切ですね。
ポーメリさんの気持ちはよく分かります!

五毛猫

女性/42歳/東京都/人見知りの店員
2015-11-06 19:20

五毛猫さん、ありがとうございます
世代があえば普通に出来るであろう会話が
微妙に違和感を覚える年代なのかな
とも思いますが
時代が変わっても素直な表現は分かりやすい
ということがわかって良かったです

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-11-06 19:39

お疲れ様です。
それを話のネタにして盛り上がってみるというのは如何でしょうか?
たぶん、文章にするのとではニュアンスが違ってしまうと思うので…
それって、どっちのことなのか教えて欲しいなぁ~と、お食事しながら本人に聞いてみれば良いと思います。

オリーブオイル

女性/46歳/東京都/退社しました。お世話になりました。
2015-11-06 19:53

僕は①の意味で使います。たとえば直営店のアルバイトの面接の時かな?合格の時は「いいね!断る理由ないね!一緒にやろう!」とその場で合格を伝えますかね。期待していますという思いを込めて。

完全に上からの物言いですから、目上の人に使うのはアウトでしょう。

ちなみにうちの社員がこの言葉を先輩に使っているなら「口のきき方気を付けろよ」と怒りますね。

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2015-11-06 20:32

「行きたいです」ととらえる意見が多数ですが、僕が使う場合は逆だと思います。
行きたければ「行きます」「行こう」と言うでしょう。
そういう反応された時には、「嫌なら来なくていい」と言ってみてはいかがですか?

ブラックジャック463

男性/58歳/東京都/団体職員
2015-11-06 21:52

オリーブオイルさん、なるほど!
直接本人に聞いてみる、という手があった
断られてる訳ではないので
ご飯食べながら
聞いてみるのも良いですね♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-11-06 22:46

ガッパーナ社長、そうそれ!
私が感じた違和感の正体見たり!!!

「良いですね、行きましょう」より
「なんか貴方が誘ったから行くんですよ」
みたいな上から目線的なニュアンスを
感じてしまうんです

断ってないにしても
先輩に使うのはちょっと失礼ですよね

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-11-06 22:51

ブラックジャックさん
断りたいけど、断れなくて
そういう表現になってることもありますよね

そう言われたらモヤモヤせずにハッキリと
「え?行きたいの?行きたくないの?」
って聞いてみようかな…

益々怖い先輩になっちゃうけど

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-11-06 22:55