社員掲示板

相談

来年大学4年になります。
ちゃくちゃくと周りが将来どうしたいのかを決めていく中、私はまだ迷っています。今やっている研究を続けたいので大学院に進みたいのが本音ですが、両親に相談したところ、「就職に有利になるのなら院に進むことに賛成する。」と言われました。
残念ながら私の学部は院に進めば就職に有利になるという保証はありません。
今は卒業後、大学ではなく、研究所に所属することも検討しています。
でも安定を取るのならやっぱり就職なのかなあ・・・
うーん分からない…
今は自分の研究をより深くするために来年休学して研究所に1年間行くことも考えています…今より視野を広げてから4年になるのもありなのかなと・・・。

スカロケの皆さんに質問です。
皆さんが今の職業に出会われたきっかけは何ですか?
また、その職業を選ばれた理由も教えていただけたら嬉しいです。

愛瑠★

女性/31歳/奈良県/会社員
2015-11-23 01:05

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

愛瑠★さん、お疲れ様です。

私は東北地方の某国立大農学部で修士課程まで野生動物管理学を修め、
某水産系商社に就職しました(!)。で、今は某ラーメン屋(!!)。某が多いな…。

周りからは(1名を除き)全く理解されませんでしたが、研究生活を送った上で、

・フィールドワークで飢餓状態?になり、「食」の大切さを痛感したこと
・資源管理の観点からは、山と海の環境が違うだけで、コトの本質はそう変わらないこと
(※野生動物保護管理の思想の発端は狩猟学です。いかに獲物(食料・資源)を枯渇させず得続けるか。
いかにも狩猟民族の西洋人らしい考えです)
・出会った地域住民の方々(猟友会員、酪農家など)が大変魅力的だったこと

…などなど、諸々の理由により、一見波乱づくめの社会人生活をスタートさせました。
就活も、牧場、養鶏場、飲食、生協…、と色々巡りましたが、上の理由からはみ出てないつもりです。

要は愛瑠★さんの中で何かしらブレないモノや、研究で得た糧があり、
かつ後悔しなければ何をやってもいいと思いますよ。無責任ですかね?

これは個人的な意見ですが、理系・文系の枠を物差しにしたり、研究=職業の視点、それだけで
将来を捉えるのは、はっきり言ってナンセンスだと考えています。世間はそんなに単純ではありません。

また、愛瑠★さんは私と同じ理系学部とお見受けしますが、学部生ながら「やりたい研究」があるのは
大変素晴らしい事です。

その上、大学院まで見据えているのなら、研究の延長線上に職を求めるのなら、それこそ没頭して下さい。
没頭する以上は、自分の研究成果を世に発信するZe!くらいの気概は持って欲しいです。

国内学会誌(英文・Web閲覧可)以上、国際学会誌への投稿、掲載を経験すれば、大きな自信になります。
偉そうな事を書いてますが、私も経験者です(Short Communicationですが…)。

ただ、休学云々は、私は絶対にお勧めしません。限られた期間でしっかり成果を出すのも、能力の内です。

おっさんのグダグダな回想は、以上です。頑張って下さい。そして、おやすみなさい…。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2015-11-23 05:21

オイルショックの中で採用が激減してしまい、雇ってもらえるところに入った世代です。何をしたいなど考えることができる状態ではありませんでした。故に自分達は転職世代です。
研究職の勤務体制も様々です。企業社員となる場合もあるでしょうし、海外のように期間を決めて属することもあるでしょう。学校での知識が役に立つ物ではありません。ただし大学や院で学んだ実績と先に進みたいと思う経緯は重要です。
学べる環境があるのであれば、院で学ばれることをお勧めします。その中で新しい発見があるかもしれません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2015-11-23 05:40

自分は福祉業界に勤務しています。
大学も福祉科だったので、大学で介護について勉強して資格を取って、卒業して就職です。
なぜ福祉科に入ったのか、それは高校生の時に祖父が寝たきりになり介護が必要になって、介護という仕事を知り、自分も何かの役に立てないかと思ったからです。
大学に入って福祉の勉強をして、家族の役に立ちたい。
その思いから福祉科を選び、介護の道に進みました。

愛瑠さんも、自分が一番何をしたいのかもう一度良く考えて、親御さんと相談してくださいね。
大学院に進むも良し、研究所に勉強しに行くも良し、就職するも良し。
でも、これだけは忘れないでください。
愛瑠さんの親御さんは、どんなことがあっても最後まで愛瑠さんの幸せを願い、味方でいてくれますから。

だから、ちゃんと相談してくださいね。

となりのトミー

男性/49歳/神奈川県/SRCラーメン部部長
2015-11-23 05:45

研究に恋愛にと頑張ってる様子でなによりですね~(^^)
愛瑠★さんがどうするべきかは、置いといて…。

自分は動物が好きだったので、高校は畜産科へ進みました。その高校は実験動物の技術者を育成するコースがあり、その分野への就職には強かったので、そのまま就職しました。

今でも続いてるので、向いてなくは無かったと思います。でも、憧れていた職業ではなかったし、たまたま手の届くところにあり、条件も悪くなかったから選びました。

立派な理由ではありませんが、自分の様な人も結構いると思います。

ノーサイド

男性/52歳/千葉県/リラクゼーションセラピスト、トレーナー
2015-11-23 07:05

こんにちは!
僕は、半分は流れに任せているので、理由とかは置いておきます。参考にならないので。

お金の問題もあるので、親御さんと話し合わなきゃいけないのはあると思います。
大学院に行ったからといって、就職にとても有利になるとは、僕は思えません。それよりも本気でやりたいことがあるのなら、それをしっかりと伝えてください。それが大切なんだと思います!

ちぐ

男性/38歳/東京都/公務員
2015-11-23 10:32